Skip to content


わんちゃんの痴呆

わんちゃんの痴呆

投稿者 hagiwara | 勉強会, 脳・神経科

こんにちは。獣医師の萩原です。本日は「子犬と老犬の問題行動」についてのセミナーに参加してまいりました。

わんちゃんの高齢化現象が進むとともに、高齢に伴う疾患が重要になりつつあります。その中でも飼い主さんの日常生活に多大な影響を与える疾患の1つが痴呆です。
今回は老犬の問題行動の1つである「痴呆」についてご説明させて頂こうと思います。

【わんちゃんの痴呆について】
症状は大きな抑揚のない一本調子な鳴き声が続く、昼はほとんど寝ているのに夜起きだす(昼夜逆転)、夜中に放浪を始める、狭い所に入っては鳴く、トイレの失敗、といったものがあります。

*下記のうち2項目以上当てはまる13歳以上のわんちゃんは痴呆の疑いがあります*
①夜中に意味もなく、単調な大きな声で鳴きだし制止できない。
②歩行は前にのみトボトボ歩き、円を描くように歩く。
③狭い所に入りたがり、自分で後退できないで鳴く。
④飼い主、自分の名前、習慣行動がわからなくなり、何事にも無反応。
⑤よく寝て、よく食べて、下痢もせず、痩せてくる。

日本では痴呆犬の7割以上が柴犬および日本犬系雑種で占められているともいわれています。原因ははっきりわかっていません。

現在、痴呆自体を根治できる治療法はなく、治療は主に対症療法になります。例えば夜鳴いて眠らない時には、睡眠導入剤などを使用して睡眠を助けてあげます。また、痴呆のわんちゃん用のサプリメントや療法食もでています。

【実家の愛犬ゴンちゃん(12歳・柴犬)】
私が大学1年生の時に飼い始めました。
もうすぐ13歳になります。
13歳以上の柴犬といえば他の犬種に比べたら痴呆になる確率が高いですが、いつまでも元気でいてほしいです。

17

ソファーがお気に入りです。

23

気持ち良さそうにねています。

お問い合わせ:TEL 042-531-3912

■東京都立川市のマミー動物病院/対応エリア

<東京都> 立川市、武蔵村山市、昭島市、福生市、瑞穂町

コメント:0