Skip to content


皮膚糸状菌症(カビ)

皮膚糸状菌症(カビ)

投稿者 hagiwara | 勉強会, 治療例, 皮膚科

先日は東京都内で開催されている日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズ の「皮膚糸状菌症」についての講義に参加してまいりました。

p1010988-484x640

【皮膚糸状菌症】

<原因>

犬・猫で皮膚糸状菌症の原因となる病原体は、主に以下の3つの菌種になります。

Microsporum canis

犬で70%・猫で90%の原因菌。ヒトにも感染することが多いです。

Microsporum gypseum

犬で20%の原因菌。土壌生息菌のため、口・肢端などに好発します。

Trichophyton mentagrophytes

<症状>

多様な病変を示します。

好発部位は顔面・耳介・前肢・頚部・背側・尾・後肢など幅広いです。

紅斑・丘疹・膿疱・脱毛はみられますが、痒みは少ないか全くありません。

<診断・検査>

①ウッドライト試験:M.canis50%が陽性になります。

②被毛・角質の直接鏡検

③培養

DTM培地

毛を抜いて培地に置きます。糸状菌に感染していた場合、黄色い培地が赤色に変わり、白綿毛状のコロニーがでてきます。

e38380e383bce3839e1

<治療>

①患者への治療

(1) 抗真菌剤(ケトコナゾール・イトラコナゾールなど)の投与

(2) 毛刈り(特に長毛種)

(3) 外用療法(マラセブシャンプーなど)

e3839ee383a9e382bbe383961

②同居動物・人間の治療

ヒトにもうつることがあるため、注意が必要です。

③環境の改善

動物の寝具の廃棄・消毒

【実際の症例】

子猫ちゃんです。

1e585a8e699af

両耳が脱毛しているとの主訴で来院されました。

2e4b8a1e880b3

3e5b7a6e880b3

診察台の上では皮膚が痒いのか、ずっと掻いたりなめたりしていました。

4e79792e38184

5e79792e38184

毛を培養したところ、培地が赤くなり白綿毛状のコロニーがはえてきました。

p1060862

顕微鏡で検査したところ大分生子がみられたため、皮膚糸状菌症と診断し治療を開始いたしました。

e79c9fe88f8ce794bbe5838f

<治療後>

だいぶ毛が生えてきました。

p1070252

皮膚糸状菌症は典型的な皮膚症状がないため、見逃されがちです。皮膚炎がみられた場合、一度は除外しておくべきだと思われます。

p1070251

生後半年がたちました。

p1080354

大きくなりました。小顔で、顔がシャープできりっとしてます。男らしいです。

p1080357

お問い合わせ:TEL 042-531-3912

■東京都立川市のマミー動物病院/対応エリア

<東京都> 立川市、武蔵村山市、昭島市、福生市、瑞穂町

コメント:0