当院では昨今わんちゃん、ねこちゃんで増えつつある腫瘍疾患に力をいれております。今回は腫瘍疾患の診断・治療についてご説明させて頂きます。
がん(悪性腫瘍)といっても進行度に応じて根治可能で治せるがんもあれば、治せないがんもあります。また根治不可能ながんでも、治療することにより症状が緩和されることがあります。
【がんの臨床的病期】
<1期>
がんが限局し、完全な外科的切除や補助的化学療法などにより根治可能と思われる段階。
治療目的:がんを治すこと→積極的な外科治療や抗癌剤療法を勧めます。
<2期>
がんの完全な外科切除など根治的治療は不可能だが、全身状態が比較的良好で抗癌剤の投与や対症的手術により良好なQOL(生命・生活の質)が期待できる段階。
治療目的:がんの増大や転移などを抑制し、がんと共存して良好なQOLを維持すること。
<3期>
遠隔転移等による症状が出現した末期がんの段階。
治療目的:一般的な対症療法により、苦痛を軽減すること。
【腫瘍診断の進め方】
1. 問診:年齢・病歴・腫瘤(しこり・マス)の発現時期・増大傾向・過去の治療歴の有無と反応。
2. 視診・触診:腫瘤の大きさ・色調・周囲への浸潤性・所属リンパ節の大きさ・硬さ・固着の有無。
3. 細胞診:細い針で腫瘤を刺し、採取された細胞を顕微鏡で観察します。良性悪性の判定、腫瘍の種類がわかることがあります。
4. レントゲン・超音波検査:腫瘤の構造や周囲組織への影響・肺や肝臓などへの遠隔転移の有無。他、心臓、肺、肝臓、腎臓、骨などの併発疾患の読影。
5. 血液検査:重要諸臓器機能や全身状態を評価。腫瘍随伴症候群の有無。
*腫瘍診断はがんの進行度と部位・症例の全身状態を十分に把握することが重要であるため、レントゲン・超音波検査・血液検査など、一通りの検査が必要になります。
【腫瘍治療】
それぞれの治療法にも利点・欠点があります。また、腫瘍の種類によって効果のある治療法が異なってきます。腫瘍の種類や進行度によって様々な治療法をご提案させて頂きます。
1. 外科療法
*利点:腫瘍減容積効果は最大。麻酔は1回。
*欠点:解剖学的・器質的欠損。強い侵襲。
2. 放射線療法
*利点:解剖学的・器質的温存。外科困難な部位(脳・心臓など)でも可能。化学療法より細胞致死効果大。
*欠点:頻回の全身麻酔が必要。装置・人員が必要。
3. 化学療法(抗癌剤):腫瘍の種類によって使用する抗癌剤を選びます。
*利点:装置・人員が不必要。散布された腫瘍細胞に有効。
*欠点:減容積効果低い。頻回の治療が必要。
この3つの治療法が腫瘍治療の3本柱になります。
コメント:0