Skip to content


第5回パピーパーティーとしつけ相談会のお知らせ

しつけ 記事一覧

  1. 第5回パピーパーティーとしつけ相談会のお知らせ

    第5回パピーパーティーとしつけ相談会の日にちが決定しました
    こんな症状で悩んでいらっしゃる方は是非ご相談下さい。

    ・     噛みつき
    ・     トイレを失敗する
    ・     吠え癖
    ・     威張る
    ・  ほかのワンちゃんと仲良く出来ない

    など

    第5回目の開催日は
    2016年8月28日(日)
    14時~14時40分 パピーパーティー
    15時~16時      しつけ相談会
    となります。
    先着順となりますのでご希望の方は当院までご連絡下さい。
    参加されるご家族は一家族二名までとさせていただきます。
    ・参加資格
    ワクチン2回接種後2週間以上経っている生後6か月以内の子犬さん。
    咳などの症状が無い事。

    ・費用
    パピーパーティとしつけ相談会のセットで2000円(税別)
    当院にかかられた事のないワンちゃんの場合、事前に診察と検便を実施いたします。その場合、初診料1500円と便検査料1000円がかかります。(税別)

    ・お持ちいただくもの
    リード・普段食べているフード(ごほうびに使います)
    お持ちであればワンちゃんを入れるためのキャリーなどをお持ちください。
    最後に接種されたワクチンの証明書をお持ちください。
    <担当インストラクター紹介>

    川原志津香先生
    アメリカのプロフェッショナル・トレーナー資格<Certified Professional Dog Trainer – Knowledge & Skills Assessed>を有する唯一の日本人

    2016年07月31日(日) 投稿者 teramoto | お知らせ, しつけ, パピーパーティー

  2. 第4回パピーパーティー&しつけ相談会を開催しました☆

    こんにちは、看護師の大澤です☆

    6月19日(日)に4回目のパピーパーティー&しつけ教室を開催しました♪
    先生はキャンドゥでインストラクターをしている川原先生です^^

    今回4組のわんちゃんたちに参加して頂きました☆
    まずは、【人慣れ】の練習をしました。
    飼い主様が他のわんちゃんの所に行きフードをあげに行き人に慣れる練習をしました。
    一瞬でフードがなくなる子、緊張して食べない子いろいろな子がいました^^

    次に行ったのはわんちゃん同士でのごあいさつです☆
    1組目のわんちゃんたちは遊んだりお尻の匂いを嗅いでごあいさつしてました、
    2組目のわんちゃんたちはお互い緊張して距離をとって動いてました☆
    わんちゃんの性格が間逆でどちらも見ていてとっても可愛かったです*´∀`*
    みんなの性格を数十分で見分けて組み合わせる川原先生もすごいなと思いました!

    パピーパーティーのあとは、困っている事を相談する『しつけ教室』です。
    飼い主様がそれぞれ困っていることをインストラクターの先生にお話してみんなで
    情報を共有し合います♪今回もいろいろなお話が聞けたのでとても勉強になりました!

    パピーパーティー&しつけ教室は、年齢制限がありますが2ヶ月に1回のペースで
    当院の待合室で行っております。ご興味がありましたら、ぜひご参加ください^^

    最後は今回来ていただいたわんちゃんたちのパピーパーティー中のお写真です♪
    ※写真は飼い主様に許可を頂いて載せさせていただいてます。(50音順)

    エイト
    ☆エイトちゃん(チワワ)5ヶ月☆

    はな
    ☆ハナちゃん(チワワ)5ヶ月☆

    ゆず
    ☆ゆずちゃん(MIX)6ヶ月☆

    ジュリー
    ☆ジュリーちゃん(トイプードル)5ヶ月☆

    ♪パピーパーティー中♪

    ⑥

    ④

    ③

    ②

    ①

    今回も最後まで読んで頂きありがとうございました*_ _)゛

    2016年06月24日(金) 投稿者 osawa | しつけ, できごと, パピーパーティー, 立川市マミー動物病院ブログ

  3. パピーパーティー・しつけ相談会の開催について

    第5回パピーパーティーとしつけ相談会の日にちが決定しました☆
    こんな症状で悩んでいらっしゃる方は是非ご相談下さい。

    ・     噛みつき
    ・     トイレを失敗する
    ・     吠え癖
    ・     威張る
    ・ ほかのワンちゃんと仲良く出来ない

    など

    第5回目の開催日は
    2016年8月28日(日)
    14時~14時40分 パピーパーティー
    15時~16時      しつけ相談会
    となります。
    先着順となりますのでご希望の方は当院までご連絡下さい。
    参加されるご家族は一家族二名までとさせていただきます。
    ・参加資格
    ワクチン2回接種後2週間以上経っている生後6か月以内の子犬さん。
    咳などの症状が無い事。

    ・費用
    パピーパーティとしつけ相談会のセットで2000円(税別)
    当院にかかられた事のないワンちゃんの場合、事前に診察と検便を実施いたします。その場合、初診料1500円と便検査料1000円がかかります。(税別)

    ・お持ちいただくもの
    リード・普段食べているフード(ごほうびに使います)
    お持ちであればワンちゃんを入れるためのキャリーなどをお持ちください。
    最後に接種されたワクチンの証明書をお持ちください。
    <担当インストラクター紹介>

    川原志津香先生
    アメリカのプロフェッショナル・トレーナー資格<Certified Professional Dog Trainer – Knowledge & Skills Assessed>を有する唯一の日本人。

    2016年06月20日(月) 投稿者 osawa | しつけ, できごと, パピーパーティー, 立川市マミー動物病院ブログ

  4. 第3回パピーパーティー&しつけ相談会を開催しました☆

    こんにちは、看護師の大澤です☆

    4月17日(日)に、パピーパーティー&しつけ教室を開催しました♪
    始めに飼い主様が他のわんちゃんの所へ行きフードをあげに行き、
    人に慣れる為の練習をしました。わんちゃんたちも緊張して匂いを嗅ぎながら
    フードをもらっていました^^

    次に行ったのは、みんなを床に降ろしてわんちゃん同士でのごあいさつです♪
    今回3回目となるパピーパーティーですが本当にわんちゃんたちの性格が全員
    違うので見ていてとても楽しいです´∀`
    他のわんちゃんがいるのに気づいていても下を向いて見ない子、イスの下で様子を見る子、
    積極的にわんちゃんに近づいていく子など動きも様々です☆

    パピーパーティーのあとは、困っている事を相談する『しつけ教室』です。
    飼い主様がそれぞれ困っていることをインストラクターの先生にお話してみんなで
    情報を共有し合います♪今回もいろいろなお話が聞けたのでとても勉強になりました!

    パピーパーティー&しつけ教室は、年齢制限がありますが2ヶ月に1回のペースで
    当院の待合室で行っております。ご興味がありましたら、ぜひご参加ください^^

    最後は今回来ていただいたわんちゃんたちのパピーパーティー中のお写真です♪
    ※写真は飼い主様に許可を頂いて載せさせていただいてます。(50音順)

    チーズ
    ☆チーズちゃん(トイ・プードル)4ヶ月☆

    つん
    ☆つんちゃん(タイニーカッププードル)6ヶ月☆

    桃
    ☆桃ちゃん(チワワ)5ヶ月☆

    今回も最後まで読んで頂きありがとうございました*_ _)゛

    2016年04月22日(金) 投稿者 osawa | しつけ, できごと, パピーパーティー, 立川市マミー動物病院ブログ

  5. パピーパーティー・しつけ相談会の開催日について

    第4回パピーパーティーとしつけ相談会の日にちが決定しました☆
    こんな症状で悩んでいらっしゃる方は是非ご相談下さい。

    ・     噛みつき
    ・     トイレを失敗する
    ・     吠え癖
    ・     威張る
    ・  ほかのワンちゃんと仲良く出来ない

    など

    第4回目の開催日は
    2016年6月19日(日)
    14時~14時40分 パピーパーティー
    15時~16時      しつけ相談会
    となります。
    先着順となりますのでご希望の方は当院までご連絡下さい。
    参加されるご家族は一家族二名までとさせていただきます。
    ・参加資格
    ワクチン2回接種後2週間以上経っている生後6か月以内の子犬さん。
    咳などの症状が無い事。

    ・費用
    パピーパーティとしつけ相談会のセットで2000円(税別)
    当院にかかられた事のないワンちゃんの場合、事前に診察と検便を実施いたします。その場合、初診料1500円と便検査料1000円がかかります。(税別)

    ・お持ちいただくもの
    リード・普段食べているフード(ごほうびに使います)
    お持ちであればワンちゃんを入れるためのキャリーなどをお持ちください。
    最後に接種されたワクチンの証明書をお持ちください。
    <担当インストラクター紹介>

    川原志津香先生
    アメリカのプロフェッショナル・トレーナー資格<Certified Professional Dog Trainer – Knowledge & Skills Assessed>を有する唯一の日本人。

    2016年04月22日(金) 投稿者 osawa | お知らせ, しつけ, パピーパーティー, 立川市マミー動物病院ブログ

  6. 第2回パピーパーティー&しつけ教室を開催しました☆

    こんにちは、看護師の大澤です☆

    2月21日(日)2回目のパピーパーティー&しつけ教室を開催しました♪
    当院に来て頂いている5匹の子犬ちゃんたちが参加してくださいました☆
    インストラクターの方はキャンドゥの川原先生です。

    まず初めに行ったのが『人慣れ』の練習です♪
    わんちゃんとの接し方・リードの持ち方・フード等の与え方をお話したあと実践しました。
    飼い主様の手からあげてもらい、その後は他の飼い主様からフードをもらう
    練習をしました。

    次は『犬慣らし』です♪
    実践では、自分の所に呼び寄せる『おいで』の練習をしたり、
    参加している子犬ちゃん同士でごあいさつしたりしました☆
    緊張している子や積極的な子など様々でした^^
    時間が経つにつれて少~しづつわんちゃん同士が慣れていき遊んでいる子もいました。
    子犬ちゃん同士が触れ合っている姿に癒されました´∪`

    パピーパーティーが終わった後は、飼い主様が困っている問題行動を相談する
    『しつけ相談会』を行いました。
    食べムラやマーキングやわんちゃん遊び方について勉強しました^^
    今回もとても勉強になり、楽しかったです。

    パピーパーティー&しつけ相談会は参加年齢、人数が限られていますが
    もしおうちでお困りの事がある飼い主様は、ぜひ参加してみてください^^

    最後は今回来ていただいたわんちゃんたちのパピーパーティー中のお写真です♪
    ※写真は飼い主様に許可を頂いて載せさせていただいてます。(50音順)

    トン
    ☆とんちゃん(トイ・プードル)7ヶ月☆

    無題
    ☆りぼんちゃん(トイ・プードル)7ヶ月☆

    無題1
    ☆ミルクちゃん(チワワ)3ヶ月☆

    オレオ
    ☆オレオちゃん(ミニチュア・シュナウザー)6ヶ月☆

    ライチ
    ☆らいちちゃん(ポメラニアン)6ヶ月☆

    今回も最後まで読んで頂きありがとうございました*_ _)゛

    2016年03月07日(月) 投稿者 ishiguro | しつけ, できごと, パピーパーティー, 立川市マミー動物病院ブログ

  7. パピーパーティー・しつけ相談会の開催日について

    第2回パピーパーティーとしつけ相談会の日にちが決定しました☆
    こんな症状で悩んでいらっしゃる方は是非ご相談下さい。

    ・     噛みつき
    ・     トイレを失敗する
    ・     吠え癖
    ・     威張る
    ・  ほかのワンちゃんと仲良く出来ない

    など

    第2回目の開催日は
    2016年2月21日(日)
    14時~14時40分 パピーパーティー
    15時~16時      しつけ相談会
    となります。
    先着順となりますのでご希望の方は当院までご連絡下さい。
    参加されるご家族は一家族二名までとさせていただきます。
    ・参加資格
    ワクチン2回接種後2週間以上経っている生後6か月以内の子犬さん。
    咳などの症状が無い事。

    ・費用
    パピーパーティとしつけ相談会のセットで2000円(税別)
    当院にかかられた事のないワンちゃんの場合、事前に診察と検便を実施いたします。その場合、初診料1500円と便検査料1000円がかかります。(税別)

    ・お持ちいただくもの
    リード・普段食べているフード(ごほうびに使います)
    お持ちであればワンちゃんを入れるためのキャリーなどをお持ちください。
    最後に接種されたワクチンの証明書をお持ちください。
    <担当インストラクター紹介>

    川原志津香先生
    アメリカのプロフェッショナル・トレーナー資格<Certified Professional Dog Trainer – Knowledge & Skills Assessed>を有する唯一の日本人。

    2016年01月14日(木) 投稿者 osawa | お知らせ, しつけ, できごと, パピーパーティー, 立川市マミー動物病院ブログ

  8. 第1回パピーパーティー&しつけ相談会開催しました☆

    こんにちは、看護師の大澤です☆

    12月20(日)に第1回パピーパーティー&しつけ相談会を開催しました☆
    今回当院に来て頂いている5匹の子犬ちゃんたちが参加してくださいました^^
    インストラクターの方はキャンドゥの川原先生です☆

    まず初めに行ったのが『人慣れ』の練習です♪
    わんちゃんとの接し方やフード等の与え方をお話したあと実践しました。
    飼い主様の手からあげてもらい、その後は他の飼い主様からフードをもらう
    練習をしました。緊張して食べられない子や、誰からでも喜んでもらう子様々でした^^

    次は『犬慣らし』です♪
    私も飼い主さまから『他の犬に吠える』とご相談いただく内容だったので川原先生のお話を聞いてて勉強になりました。
    実践では、自分の所に呼び寄せる【おいで】の練習をしたり、
    参加している子犬ちゃん同士でごあいさつしたりしました♪
    見ている私も楽しかったです^^
    40分間のパピーパーティーが終わり、次は『しつけ相談』でした。
    飼い主様一人ひとりにおうちの子の困っている事を聞いていきました。
    相談内容は様々でしたが私もよくご相談いただく子犬ちゃん特有の『甘咬み』『無駄吠え』『トイレ』の内容が多かったかと思います。

    パピーパーティー&しつけ相談会は参加年齢、人数が限られていますが
    もしおうちでお困りの事がある飼い主様は、ぜひ参加してみてください^^

    最後は今回来ていただいたわんちゃんたちのパピーパーティー中のお写真です♪
    ご参加頂きありがとうございました^^
    ※写真は飼い主様に許可を頂いて載せさせていただいてます。(50音順)

    P1020794
    ☆アルトちゃん(タイニーカッププードル)6ヶ月☆
    P1020772
    ☆ウッディちゃん(チワワ)6ヶ月☆

    P1020797
    ☆さだはるちゃん(チワワ)7ヶ月☆

    P1020771
    ☆バニラちゃん (ポメラニアン)8ヶ月☆

    P1020809
    ☆モコちゃん(ポメラニアン)4ヶ月☆

    今回も最後まで読んで頂きありがとうございました*_ _)゛

    2015年12月25日(金) 投稿者 osawa | しつけ, できごと, パピーパーティー, 立川市マミー動物病院ブログ

  9. おて*おかわりの教え方☆

    こんにちは、看護師の大澤です☆

    今回は、『おて*おかわりの教え方について』です^^
    しつけや芸はいろいろな教え方があります♪
    私がお話しする方法は専門学校で習った事やハリーに教えている方法です☆

    今回はハリーに協力をお願いしました!!
    P1170879
    『皆さんのお役に立てるよう頑張ります!!』
    それではさっそく始めてみましょう´∀`

    ①わんちゃんの正面に座ります。
    P1170876

    ②おて(おかわり)してほしい手を持ちながら、『おて』・『おかわり』等の言葉を言います。
    ブログ用①

    ③ごほうびをあげてください(普段食べているフードやおやつ・声でほめる等)
    ブログ用②

    ①~③をしばらく繰り返し行って、『手を乗せることがおて(おかわり)』という形を覚えさせます♪

    ④次は手を出して言葉のみ言ってみてください。
    わんちゃん自身に考える時間を与えて難しそうであればまた①から繰り返してください。

    出来るようになってきたら、ごほうびは徐々に減らしていって下さい☆
    最終的には声のみで出来るようにしていきましょう^^

    今回も最後まで読んで頂きありがとうございました*_ _)゛

    2015年11月13日(金) 投稿者 osawa | しつけ, ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  10. パピーパーティー開催のお知らせ

    この度、ご要望の多かったパピーパーティーとしつけ相談会を開催する事になりました。
    こんな症状で悩んでいらっしゃる方は是非ご相談下さい。

    ・     噛みつき
    ・     トイレを失敗する
    ・     吠え癖
    ・     威張る
    ・  ほかのワンちゃんと仲良く出来ない

    など

    第一回開催は
    12月20日(日)
    14時~14時40分 パピーパーティー
    15時~16時   しつけ相談会
    となります。
    先着5組様までとなりますのでご希望の方は当院までご連絡下さい。
    参加されるご家族は一家族二名までとさせていただきます。
    ・参加資格
    ワクチン2回接種後2週間以上経っている生後6か月以内の子犬さん。
    咳などの症状が無い事。

    ・費用
    パピーパーティとしつけ相談会のセットで2000円(税別)
    当院にかかられた事のないワンちゃんの場合、事前に診察と検便を実施いたします。その場合、初診料1500円と便検査料1000円がかかります。(税別)
    ・お持ちいただくもの
    お持ちであればワンちゃんを入れるためのキャリーなどをお持ちください。
    最後に接種されたワクチンの証明書をお持ちください。

    <担当インストラクター紹介>

    川原志津香先生
    アメリカのプロフェッショナル・トレーナー資格<Certified Professional Dog Trainer – Knowledge & Skills Assessed>を有する唯一の日本人。

     

    P1170744

    2015年10月25日(日) 投稿者 teramoto | お知らせ, しつけ, 立川市マミー動物病院ブログ

  11. スローチェーン☆

    こんにちは、看護師の大澤です☆

    突然ですが、これ何に使うものか分かりますか?
    P1140862
    実はこれしつけに使う道具なんです^^

    どう使うかと言いますと、おうちのわんちゃんが問題行動をした瞬間に(例えば…咬む・吠えるなど)
    これを【壁に投げつける】もしくは【床にスライドさせて壁に当てる】
    そうするとすごく大きな音が出ます。
    これを繰り返すことで、わんちゃんは『これ(問題行動)をすると嫌な音が出る!』と学習します。

    P1140864
    ちなみにハリーは、これを手の中で転がしジャラジャラさせただけで怖がってました。

     

    インターネットなどで、しつけ専用の物も売られていますがお値段が。。。

    ビックリします笑
    このチェーンは、ホームセンターなどにも売っています^^♪
    これを空き缶などに入れたらもっとすごい音が出るものになると思いますので
    いろいろアレンジしておうちの子に合う方法を見つけてみてください☆
    P1140873

    この方法を試す場合の注意点は、【音で叱った瞬間わんちゃんがその行動止めたら必ずほめること】、
    これは当たり前な話ですが【わんちゃん自身に絶対投げつけないこと】です。

    P1140871

    今回も最後まで読んで頂きありがとうございました*_ _)″

    zp8497586rq

    2013年07月12日(金) 投稿者 osawa | しつけ, できごと, 立川市マミー動物病院ブログ

  12. ハリーとトイレ☆

    こんにちは、看護師の大澤です♪

    なんとうちのハリーくん、4才にしてトイレを覚えようとしてます笑
    今まで床にしてたのですが掃除も大変なのでやってみようかと思ってます☆

    p1060152
    わんちゃんのしつけは年を取るごとに出来なくはないのですが難しくなっていきます;
    今までの習慣があるのでそれを変えるのは簡単ではありません><

    ハリーの場合だいたい同じところにしていたのでそのあたり一帯にペットシーツを
    敷いてみました^^
    最初敷いたときに成功したので出来るかと思ったら今また失敗します;д;
    やっぱり簡単にはいかないですね笑

    今後も頑張っていこうと思います・∀・♪
    p1060153

    今回も最後まで読んでいただきありがとうございました*_ _)

    zp8497586rq

    2011年06月23日(木) 投稿者 osawa | しつけ, ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  13. 院内セミナーで「しつけ」について勉強しました。

    今日はお昼休みに、院内セミナーを行いました。

    121


    内容は「しつけ(問題行動)」についてです。以前、看護士の大澤さんがしつけのセミナーを受講してきましたので、復習を兼ねてセミナー内容を大澤さんに説明してもらいました。


    【大澤さんのノート】

    213

    書き込みだらけで、とても勉強したのが伝わってきます。このノートを作成するために、休診日にも出勤して勉強をしていました。


    ハリー君も一緒に聴いてました。

    312


    おとなしくしていました。

    49


    看護士の加藤さんがまたお茶菓子を持ってきてくれました。「萩の月」という有名なお菓子です。

    59


    物産展で買ってきてくれたそうです。外がフワフワで中がしっとりクリームでおいしいです。加藤さんはおいしいものをよく知っていて、よく当院にもってきてくれます。皆でおいしく頂きました。

    66


    ハリー君もうらやましそうにみていました。

    76


    ちょっと見つめ過ぎです。

    85


    当院ではしつけについて聞かれた場合、看護士の大澤さんが一番勉強しているので、大澤さんに説明してもらっています。しつけについてお困りの際は、まず大澤さんにご相談頂ければと思います。大澤さんは定期的に子犬のしつけ教室を開催しておりますので、ご希望の際はご連絡ください。

    95

    2011年05月02日(月) 投稿者 hagiwara | しつけ, 勉強会

  14. しつけ4 トイレ

    こんにちは。看護士の大澤です。
    今回は【トイレのしつけ】についてご紹介させていただきます。

    まず、トイレトレーニングは焦らず気長に行うことが大切です。
    わんちゃんには、排泄する時間や前兆がありますので行動をよく観察していきます。

    ★排泄しやすい時間→寝起き・食後・興奮時(遊びなどでテンションがあがった後)
    ★排泄する前兆→地面の匂いを嗅ぐ・くるくる回る

    「対処法」
    1.ゲージ内全体にペットシーツを敷く
    2.排泄しやすい時間を見計らってトイレへ誘導していく
    3.その後、排泄する前兆が見られたら『トイレ・トイレ』『1・2・1・2』などの声をかける
    4.うまく出来た時はたくさん誉めてあげる
    5.確実に出来るようになったら徐々に範囲を狭くしていく
    →ペットシーツを換える際、少し匂いをつけておくと次でする場所が分かりやすくなります

    「注意点」
    ※1度トイレの場所を決めたら変えないでください
    ※トイレを失敗しても叱らないでください→トイレを我慢したりヒトが見ていないところでしてしまっ
    たり排泄物を食べてしまったりすることがあります
    ※失敗したらわんちゃんのいないところで片付けます
    ※粗相してしまったところの匂いを消す

    以上がトイレのしつけ方になります。

    20100108-1

    20100108-2

    ちなみにハリーはペットシーツの上でトイレ出来ません・・・
    時々おしっこ踏んじゃいます・・・
    トイレしたら近くにきて教えて(?)くれます☆

    2010年01月08日(金) 投稿者 osawa | しつけ

  15. しつけ3 分離不安症

    明けましておめでとうございます。看護士の大澤です。
    今年も少ない知識ではありますがしつけについてのブログを頑張って書きたいと思いますのでよろしくお願い致します。

    今年1回目のしつけは【分離不安】についてです。

    《分離不安症》
    飼い主さんがいないと不安で問題行動を起こすことを言います。
    わんちゃんは元々ある程度長い時間過ごすことに適応できますので生まれつき【分離不安症】ということは滅多にありません。
    分離不安症は、軽度であればしつけの行動のみで治すことができますが過度な分離不安症の場合は行動療法と薬療法(精神安定剤)の併用が必要になります。この行動は年がいっていればいるほど治すのに時間のかかる問題行動ですが必ず治るものです。

    「原因」
    1.仔犬の時期に一人で過ごすことを学んでいない(社会化不足)
    2.常に放し飼い
    3.飼い主さんが過度に可愛がることと必要以上の接触によりわんちゃんが自立できていない
    →本来わんちゃんは離乳し始めた頃から母犬は仔犬に対して母乳を与えることを嫌がり近づくと唸ったりして突き放します。そうすることで仔犬は自立していきます。

    「症状」
    1.飼い主さんが出掛けようとすると異常にそわそわし落ち着きがなくなり、吠え始める
    2.飼い主さんの留守中に限って物を破壊したりトイレを失敗する
    3.一人になったとき飼い主さんがいないことでパニックになり自分の体の一部を舐めたり咬んだりする(自傷行為)
    4.食欲がなくなる・下痢・嘔吐
    5.必要以上に飼い主さんの後をついて歩く
    6.飼い主さんが帰宅すると過剰に出迎える

    【対処法】
    1. 出かける予定がなくても鍵(音だけ鳴らして慣れさせる)やカバンを持って出かけるフリをして
    ドアを閉めてすぐに戻ってきます
    →この行動を最初は数秒から始めて少しずつ戻る時間を延ばしていきます。

    2.出かける15分前からわんちゃんに構わない(触らない・話かけない・見ない)
      出掛ける振りして出掛けず、知らないうちに出掛けたり帰ってきたりする。
    →帰ってきてからも15分以上は構わず無視をします。

    3.ゲージ内におもちゃやわんちゃんの安心できるものを入れておく
    →帰ってきたら取り上げてください。そうすることでその物があれば飼い主さんは帰ってくると
    学習します。

    4.テレビやラジオをつけて外出する
    →家に誰かいると思わせる

    「してはいけないこと」
    ※おうちの方が帰ってきたときに、家がぐちゃぐちゃになっていても決してわんちゃんを叱らないでください。その時叱ってもなぜ怒られているのかわんちゃんには分かりません。

    100105-1

    100105-2

    100105-3

    ちなみにマミー動物病院のハリーくんは犬舎内以外の場所で1人になると小さい声でピーピー鳴きます。。。
    あとはヒトの会話中にも自分が構ってもらえない時もピーピー言ってます☆
    常に構ってもらっていた環境にいたのでほっとかれると寂しいようです笑)

    2010年01月05日(火) 投稿者 osawa | しつけ

  16. しつけ2 食糞について

    こんにちは。看護師の大澤です。
    第2回目は仔犬の時に多く見られる【食糞】についてのしつけをご紹介させていただきたいと思います。

    まず【食糞とは何か?】
    これは文字通り自分の排泄物を食べてしまうことを言います。この行動を異常なのではないかと心配される飼い主さまが多くいらっしゃいますが、わんちゃんにとっては正常な行動です。
    この食糞はわんちゃんにとっては栄養補助食品的なもので仔犬や若犬に多く見られます。
    その他にも食べる理由として退屈だというサインともいわれています。だいたいのわんちゃんは、成犬になるにつれて食べることをしなくなりますが稀に大きくなっても食べ続ける子もいます。

    しかし、いくら正常な行動と言われても見てる方は嫌悪感を感じてしまいますし、この食糞を許してしまうと自分のだけではなく外でお散歩している時などに他の子の排泄物まで食べてしまう可能性があります。
    もし他のわんちゃんの排泄物を食べてしまって1番恐いのは【寄生虫に感染してしまうこと】です。
    そういったことを予防するためにも食糞行動が見られたときにきちんとしつけておくことが大切です。なので食糞行動を止めるようにしつけていきたいと思うのですが、この行動を止めさせるのは他のしつけより少し難しいと言われていますので根気よく続けていただきたいと思います。

    《対処法》
    1.排便したらわんちゃんの見ていない間に片付ける→見ている前で片付けてしまうと、取られたと思い込み次から隠したりひどい時は排便を我慢してしまう子もいるのでフードなどで気をそらせておいてその間に片付けてしまいましょう。

    2.刺激物・苦味成分の商品を使用→排泄物が食べたフードの味がするから食べるということもいわれています。なのでわさび・七味・水で薄めたお酢などの刺激物(少量)を排泄物につけて学習させます。
    ※刺激物は長く使いたくはありませんので数回試していただいて効果が見られなければ別の方法を試してみてください。
                             
    3.遊んであげる→わんちゃんが食糞行動をする理由として上記でもあげましたが【退屈】していておもちゃ感覚で食べる子もいます。なので退屈することがないよう・ストレスが溜まらない為にもたくさん遊んであげることも対処法の1つです。

    以上が食糞についてのしつけ方になります。

    20091128

    2009年11月28日(土) 投稿者 osawa | しつけ

  17. しつけについて 1

    こんにちは。動物看護師の大澤です。
    今週から躾(しつけ)について書かせていただくことになりました。
    わんちゃんにとっては正常な行動でもおうちの方にとっては困る行動が問題行動になります。
    ここではいろいろな問題行動(噛みつき・ムダ吠え・食糞・マウンティングなど)の対処方法や
    おうちで出来るケア(歯みがき・爪きり・耳掃除など)の方法をご紹介させていただきたいと思います。

    始めに《なぜ、しつけが必要なのか》
    わんちゃんの祖先は狼です。狼は群れをつくって行動し、その群れには必ずリーダーがいます。
    家庭で飼われているわんちゃんも家族を群れとして見ていますのでしつけをしていないと、自分がリーダーと思い込んで問題行動を起こして飼い主さんを困らせる結果になってしまいます。これを権勢症候群(アルファーシンドローム)と言います。
    リーダーは自分より下と見た仲間を守るために常に周りを警戒しているのでとても疲れてしまう役割です。
    家庭のわんちゃんも同じです。なので飼い主さまがリーダーとなりその必要がないことを教えてあげているとわんちゃんは安心して生活することができます。
    わんちゃんのしつけは楽しく時間をかけてのんびり教えていくこと・普段の生活でわんちゃんに飼い主さまが上であると教えていっていただくこと・お散歩や遊び(有酸素運動)を十分に行うことで
    しつけはずっと楽なものになります。

    《誉め方と叱り方》
    割合→誉め9:叱り1と考えてしつけをしていきます。
    わんちゃんを誉める時と叱るとき注意していただきたいのがタイミングです。
    ・2~3秒以内→理解することができる
    ・10秒以上→何を叱られているのか分からない

    いろいろな方法がありますのでその中で一番効果があるものを見つけて固定してください。
    誉) 声 ・・・ 明るく高い声+楽しそうな表情
       なでる ・・・胸の辺りをなでる
              (※注意※興奮しやすいわんちゃんを撫ですぎると逆効果になるので、その場は声のみでほめてあげてください。)
       食べ物・・・指示に従ったらごほうびとして。普段食べているフード・おやつ(与えすぎなように注意が必要です)
    最終的には食べ物がなくてもできるようにしていきたいので、徐々に与える回数を減らしてください。

    叱) 声  ・・・低い声(あ゛・NO・いけない)+険しい表情 ※「あ゛」は母犬が子犬を怒るときに出す声です。
       天罰 ・・・①わんちゃんの見えないところで大きな音を立てる
              空き缶に砂利を入れる→金属音が嫌い・スローチェーン(床に滑らせて壁に当てて音を出す商品)
             ②いたずら中に、水鉄砲で後ろから水をかける
             ③お酢と水を5:5の割合で混ぜて霧吹きに入れて空中にまく
       無視 ・・・悪いことをしたら、何も言わずにゲージに戻して一切無視をする→1番効果があると思います。
             無視することでわんちゃんは自分のしたことは悪い=これをすると楽しくないと覚えていきます。
       リードショック・・・主に外で使う方法で、リードを自分のほうに一瞬だけ引いて戻すことで
    わんちゃんの首が一瞬絞まり飼い主さんに気を向かせることができます。この方法はお散歩中の引っ張り行動にも使います。

    第1回目は、【ムダ吠え】の対処方法についてご説明させていただきます。
    まず、なぜ吠えるのか原因を考えてみます→その原因によって対処法は変わってきます。

    原因①ヒト・生き物(他のわんちゃん・ねこちゃんなど)・乗り物に対して吠える
    対処法:見せたり触ってもらうことで吠えるものに対しての慣れる訓練をします。
          どうしても吠えてしまう場合:リードショック+声での制止。
         
    原因②ヒトに対しての要求
    対処法:徹底的に無視をする(触らない・目線をあわせない)→言うことを聞いてしまうとわんちゃんは吠えればいいと学習します。
          声での制止
          天罰・・・大きな音を出すとびっくりするので吠えるのを止めたら誉めてあげます。

    原因③チャイムなどの音に吠える
    対処法:音に慣れさせる
          チャイムがなって吠えたらゲージに入れておとなしくなった時に出して誉めてあげます。
          →それでも変わらなければゲージにタオルをかけて大きな音を出す方法もあります。
          天罰・・・玄関マットを引いて驚かせる

    以上がムダ吠えのしつけ方になります。

    2009年11月21日(土) 投稿者 osawa | しつけ