立川市マミー動物病院・設備 記事一覧
-
血管シーリングシステム「TESS」を導入し、縫合糸をできるだけ使わない手術が可能になりました
「血管シーリングシステム」とは、組織同士をくっつけることで縫合糸を使わずに安全に止血できる手術機器です。
この機器には、下記のメリットがあります。
①体内に縫合糸をなるべく残さずに手術ができるため、「縫合糸反応性肉芽腫」という病気を予防できる
②安全に止血ができる
③手術時間の短縮ができ、麻酔リスクを減らすことができる【縫合糸反応性肉芽腫について】
一般的な去勢・避妊手術・腫瘍摘出術などの手術では精巣・卵巣・子宮・腫瘍周囲の血管を縫合糸で結紮するため、縫合糸は体内に残ってしまいます。しかし、近年、体内に残った縫合糸が引き起こす「縫合糸反応性肉芽腫」という病気が多数報告されています。
「縫合糸反応性肉芽腫」とは、手術時に使った縫合糸に対して体が過剰な異物反応を起こし、術後数ヶ月から数年後に手術部位やその他の部位で炎症をおこし、大きく腫れて穴があいたり、皮膚やお腹の中にしこり(肉芽腫)が生じる病気です。
もしこのような病気になってしまった場合、再手術で縫合糸やしこり(肉芽腫)を摘出したり、ステロイドや免疫抑制剤による治療が必要となり、場合によっては生涯の投薬が必要になります。
特にミニチュア・ダックスフントでの報告が多いですが、チワワ、トイ・プードル、マルチーズ、シーズー、ヨーキー、ゴールデン・レトリバーなどでも報告されており、どんな犬種にも起きる可能性があります。
当院では血管シーリングシステム「TESS」にて去勢・避妊手術・腫瘍摘出術などの手術を行うため、縫合糸縫合糸肉芽腫をできる限り予防することができます。
去勢・避妊手術・腫瘍摘出などの手術をご希望の方は、ぜひご相談頂ければと思います。
2016年03月14日(月) 投稿者 hagiwara | 外科, 機器紹介, 立川市マミー動物病院・設備
-
クリヨペン(凍結療法)を導入しました
クリヨペンとは手軽に凍結療法ができるよう開発された医療機器です。
凍結療法とは患部組織を凍結し、細胞を破壊させ、しこりを自然脱落させる方法です。簡単にいうとイボ取りになります。主に良性腫瘍が適応になります。
数十秒照射し、処置後1~2週間後に病変が残る場合には2回目、3回目の照射を行います。【クリヨペン(凍結療法)の特徴】
①全身麻酔が必要ないため、高齢動物や麻酔リスクが高い動物にも実施できる
②ピンポイント照射で正常組織への損傷が少なく安全性が高い
③手術とは違い、短時間で処置が終わり入院不要
④手術より安価処置をご希望の場合はご相談頂ければと思います。
2015年08月23日(日) 投稿者 hagiwara | 機器紹介, 治療例, 立川市マミー動物病院・設備, 腫瘍科
-
カラードップラー超音波診断装置Xario100を導入しました
このたび、新しい超音波診断装置Xario 100を導入いたしました。
今まで使っていた超音波診断装置は当院が開業した2009年に購入したもので、約6年間使用していました。
臓器がきれいに描出されるため当初は感動していましたが、6年もたつとより診断精度の高い機械がでてきます。
去年、院長と一緒に参加した腹部超音波実習でXario100を使用し、今まで以上にきれいな画像が描出され大変感動したため、購入することにしました。
超音波診断装置は体にあてるだけでリアルタイムに検査画像が得られます。
また、痛みや副作用がなく腹部臓器や心臓などの病気を診断することができます。病気や健康診断の際にお勧めすることがあります。購入に伴い、4月から毎月腹部・心臓の超音波実習を院内で実施し、技術の習得に努めております。今までの超音波診断装置で診断できた病気は多数あり、6年間お世話になった機械だったのでお別れするのが少しさびしかったです。
新しい装置でより正確な診断ができるよう、技術の習得に心がけていこうと思います。
2015年05月29日(金) 投稿者 hagiwara | 機器紹介, 画像診断, 立川市マミー動物病院・設備
-
駐車場が増えました。
こんにちは、看護師の石黒です。
この度、駐車場の台数が一台分増えました。
今までは3台でしたが4台になりました。
予防シーズンは大変混み合うことが予想されますので
あらかじめご了承ください。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。2014年03月06日(木) 投稿者 ishiguro | お知らせ, 立川市マミー動物病院・設備, 立川市マミー動物病院ブログ
-
眼圧計を導入しました
このたび、動物専用の眼圧計(TonoVet)を導入いたしました。
点眼麻酔なしで痛みを与えずに、短時間(数秒)で測定できます。
眼圧計は緑内障やブドウ膜炎などの診断時に使用します。緑内障は治療が遅れると失明することもあるため早期発見・治療が大切です。
2014年03月02日(日) 投稿者 hagiwara | 機器紹介, 眼科, 立川市マミー動物病院・設備
-
デジタルレントゲンを導入しました
今までレントゲンフィルムを現像するのに10~20分ほどお時間を頂いておりましたが、今回、デジタルレントゲンの導入により撮影から1分程で画像を確認できるようになりました。
今後も少しずつ設備を充実していき、よりよい医療を皆様に提供していきたいと思っております。
2013年04月09日(火) 投稿者 teramoto | 画像診断, 立川市マミー動物病院・設備
-
4月・5月・6月の間、駐車場が増えます。
こんにちは、看護師の石黒です。
4月・5月・6月の間、駐車場が増えます。
場所は以下のとおりとなり、計4台になります。
4月・5月・6月は予防シーズンの為、
混み合うことが予想されます。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いします。2013年04月04日(木) 投稿者 ishiguro | お知らせ, 立川市マミー動物病院・設備, 立川市マミー動物病院ブログ
-
手術台を購入しました
開業当初から使用していた手術台が古くなってきたため、この度新しく購入しました。
この引き出しの中にレントゲンフィルムが入った「カセッテ」というものをいれます。
上にレントゲンがついているので、そのまま撮影することができます。
今まではレントゲンを撮影する際は一枚撮るたびに動物を持ち上げてカセッテを交換しなければなりませんでしたが、これからは動物を持ち上げずにカセッテを交換することができるようになりました。便利になって良かったなと思います。
2012年05月17日(木) 投稿者 hagiwara | 立川市マミー動物病院・設備, 立川市マミー動物病院ブログ
-
診察室が進化しました!!
こんにちは、看護師の大澤です^^
最近病院の内装がちょこちょこ変わっているのにお気づきでしょうか^∀゜☆
掲示物が減ったり、本棚が増えたりしています・∀・そして今回第2診察室が少し変わりました!!
【Before】
さて、何が変わったでしょう…!
はい^^立派なテッシュ置き場ができました!!
これは院長先生が作りました゜∀゜♪これがあるだけでだいぶ使えるスペースが増えたので
作っていただいた院長先生には感謝感謝ですね^^マミー動物病院はおそらくまだまだ進化していきますので笑)
当院にいらした際にはぜひ、いろいろ発見してみてください’∀`5月5日こどもの日は休診日で出来なかったので、さっき新聞紙で作ってみました☆
なんか…大きすぎですねノ∀`たけのこ被ってるみたい笑
来年また頑張ります`・∀・b!!!今回も最後まで読んでいただきありがとうございました*_ _)
2012年05月08日(火) 投稿者 ishiguro | できごと, ハリー君日記, 立川市マミー動物病院・設備, 立川市マミー動物病院ブログ
-
駐車場
当院の駐車場は正面に2台+病院北隣の駐車場に2台、合計4台になります。
なお、お隣の美容院の前は当院の駐車場ではありませんのでご注意ください。
2012年01月28日(土) 投稿者 hagiwara | お知らせ, 立川市マミー動物病院・設備
-
薬棚
2012年01月20日(金) 投稿者 hagiwara | 立川市マミー動物病院・設備, 立川市マミー動物病院ブログ
-
時間外診療について
誠に申し訳ありませんが防犯・スタッフの関係上、現在初診の夜間診療には対応しておりません。
ただし、当院をかかりつけとし、ワクチン接種、定期健診を実施されている患者様の救急疾患に限り、可能な範囲で対応しています。
まずはお電話を頂き、「カルテNO、お名前、電話番号、症状」を留守番電話に入れてください。10分以上経過しても当院からの連絡がない場合は対応ができないものとご了承ください。
電話番号を残されないと、こちらからおかけ直しができませんのでご注意下さい。また、非通知着信拒否設定になっている場合は解除をお願いいたします。対応可能であれば、おかけ直しいたしますが獣医師の状況によりますので、確実な保障はできかねます。ご了承下さい。
24時間体制の病院ではありませんので、手術中や不在時など対応できない場合がございます。*時間外診療は、別途、時間外診療費がかかりますのでご注意ください。
また、緊急性がないと判断された場合や相談のみの対応はお断りしています。電話がつながらない場合は以下の夜間病院のご利用をお勧めします。来院前に必ずお電話でご確認下さい。ご不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
動物救急センター練馬
電話番号:03-6913-4160
住所:東京都練馬区谷原2-1-25
診療時間:24時間対応日本小動物医療センター
電話番号:04-2943-8699
住所:埼玉県所沢市中富南2-27-4
診療時間:21:00~翌朝5:002011年08月25日(木) 投稿者 hagiwara | お知らせ, 立川市マミー動物病院・設備
-
西武立川駅(北口)
東京都立川市のマミー動物病院は西武立川駅から徒歩5分の場所にあります。アクセス方法はこちらになります。
以前、ブログでご紹介したのは西武立川駅南口です。つい最近まで西武立川駅には南口しかありませんでした。
この春、新しく北口ができて、大変便利になりました。
今までは西武立川駅から当院に行くには線路を渡らなければなりませんでしたが、これで線路を渡る必要がなくなりました。
駅前にはタクシーもとまっています。
駐輪場もあります。
エスカレーターとエレベーターができました。
改札には電光掲示板がつきました。これで発車時刻がわかるようになりました。
きれいなトイレもできました。
駅前は変わらず草原が広がり自然がいっぱいです。
駅の近くに新しくコンビニができるといううわさがあったのですが、まだできていません。ただのうわさだったのかもしれません。
西武立川駅(北口)をでて、右に進むとコインランドリーがあり、その並びに当院があります。
【西武立川駅から当院へ向かう途中の畑】
たまに肥料の臭いがします。
便利になってよかったなと思います。
2011年07月20日(水) 投稿者 hagiwara | 立川市マミー動物病院・設備, 立川市マミー動物病院ブログ
-
開業してから2年がたちました。
当院は2009年3月29日に開業してからまる2年がたちました。
【開業前の当院】
今日はマミー動物病院の命名についてお話させて頂こうと思います。
病院名を決める際、住所や名字をつける病院が多いため「西砂動物病院」や「寺本動物病院」も一瞬考えましたが、呼びにくくて何となくしっくりきませんでした。
そこで他に何かよい名前はないかと考えたところ、私が尊敬している母(=mommy、マミー)を病院名にしたいと思いました。呼びやすくて覚えやすいので院長も賛同してくれました。
【当院のロゴ】
当院のロゴのハートはお母さんの手をあらわしています。「お母さんのように愛情をもってわんちゃんとねこちゃんを診療したい」という思いからロゴを作成いたしました。
初心を忘れずに3年目もがんばろうと思います。
2011年04月04日(月) 投稿者 hagiwara | 立川市マミー動物病院・設備, 立川市マミー動物病院ブログ
-
麻酔モニター
こんにちは。マミー動物病院の獣医師の萩原です。
当院では手術は基本的に12時から4時までのお昼休みに行っております。
現在、計画停電が実施されているため、お昼休みが停電になっている日には手術をお受けすることができません。その場合は別の日に手術をお受けしております。
手術を行う際にも電気が必要になります。手術中は麻酔モニターでバイタル(心拍数・呼吸数など)を確認しながら行い、照明も必要になるからです。今回は麻酔についてご説明させて頂きます。
【麻酔器】
当院で使用している麻酔器になります。こちらでイソフルラン(ガス麻酔)と酸素を調整します。
【麻酔モニター】
当院で使用している麻酔モニターになります。
心拍数、血圧(最高・最低・平均血圧)、SpO2(血中酸素飽和度)・体温・呼吸数・CO2(呼気中の二酸化炭素濃度)をモニターすることができます。
【ドップラー血圧計】
血圧は麻酔モニターで測定すると同時に、ドップラー法でも測定しております。
こちらでは麻酔モニターより正確に血圧を測定することができるといわれています。
【各々のバイタルの正常値】
<心拍数>
犬:70~140回/分猫:100~200回/分<SpO2(血中酸素飽和度)>
95~100%<安静時呼吸数>
猫・子犬:20~40回/分 成犬:20~30回/分<ETCO2(呼気中二酸化炭素)>
35~45mmHg (PaCO2) (25以下・60以上は特に危険)<体温>
37~38度<血圧>
最高血圧(SYS) 100~160(100以上にする・80以下は特に危険)
最低血圧(DIA) 60~100
平均血圧(MEAN) 80~120(80以上にする・60以下は特に危険)上記の値の範囲外になった時には異常値とみなし、原因を探り対処します。
手術中は5分ごとに麻酔記録をとっており、万が一、異常値がでた場合にはアラームがなるようにもなっているため、異常がでた際には早期に発見することができます。このように万全な状態でモニターすることによって安心して麻酔を維持することができるのです。
2011年03月20日(日) 投稿者 hagiwara | 機器紹介, 立川市マミー動物病院・設備, 立川市マミー動物病院ブログ, 麻酔科
-
3月18日(金)~22日(火)の計画停電予定
当院は第3グループに所属しており、3月18日(金)~22日(火)の計画停電予定は以下の時間帯になります。
<3月18日(金)>
12:20~16:00
<3月19日(土)>
9:20~13:00
16:50~20:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
<3月20日(日)>
6:20~10:00
13:50~17:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)(休診)
<3月21日(月・祝)>(休診)
18:20~22:00
<3月22日(火)>
15:20~18:20
上記停電時間も当院は通常通りに診療をおこなう予定ですが、停電中は十分な検査・治療をおこなうことができなくなる恐れがございますので、事前にお電話で確認されてから停電時間を避けていらして頂くことをお勧めいたします。
停電中は電話がつながりませんので、体調に変化があった際には、なるべく早めに受診頂くことをお勧めいたします。
病院内節電に努めております。一部照明をおとし空調も必要最低限にさせていただいております。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2011年03月18日(金) 投稿者 hagiwara | お知らせ, 立川市マミー動物病院・設備
-
西武立川駅(南口)
東京都立川市のマミー動物病院は西武立川駅から徒歩5分の場所にあります。アクセス方法はこちらになります。改札をでて左にすすんで線路をわたってすぐのところにあります。(ちなみに現在改札は1つしかありませんが、今後反対口にもできるそうです。)
よくJR立川駅と間違えられますが、西武立川駅は立川駅から車で約20分くらいの場所にあります。
立川駅とは違い駅の周りには何もなく、自然がいっぱいです。駅前に車は入ることができませんので、ハリー君のお散歩コースにもなっています。駅の南にはゴルフ場があります。
天気の良い日は、なんと駅前から富士山がみえます!
西武立川駅のホームから外をみるとこんな感じです。草原の中にキジもすんでいるそうです。
夕方は夕焼けがきれいです。意外と都内にでやすく、運が良いと新宿まで乗り換えなしに40分くらいで到着します。私も毎週のように使っています。
今、駅の改装中です。コンビニができるそうで楽しみです。
私の実家の最寄り駅はお隣の武蔵砂川駅で、大学生の時は毎日電車で西武立川駅を通過していました。辺り一面に東京とは思えない風景が広がり、のんびりとしていて良い場所だなと思っていました。10年たった今でもほとんど景色は変わっていません。
最初から私の実家の近くで開業しようと決めていたわけではなく、たまたま良いテナントが空いていたのでここで開業することになりました。まさかここで開業するとは思ってもいませんでした。
都心から帰ってくると本当に心が落ち着きます。自然がたくさんある閑静な場所で開業できて本当によかったです。
2011年02月26日(土) 投稿者 hagiwara | 立川市マミー動物病院・設備, 立川市マミー動物病院ブログ
-
ネブライザー
こんにちは。獣医師の萩原です。11月17日(日)は診察終了後、院長と呼吸器病のセミナーに参加してまいりました。講師はイギリスの先生で、様々な呼吸器病の症例をみることができ非常に勉強になりました。
今回は呼吸器病の治療に用いる「ネブライザー」という機械についてご説明させて頂きます。
【ネブライザー】
水や薬液を霧状に変え、気道内の加湿や薬液投与のために用いる吸入器具です。主に呼吸器病の治療時に用います。
今回の患者さんは、柴犬の小太郎ちゃんです。まだお家に来たばかりですが、だいぶ慣れてきてお家の猫ちゃんたちを追いかけ回しているそうです。咳が続くため、当院を受診されました。ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)と診断し、治療を開始致しました。
【小太郎ちゃん(柴犬・男の子・2ヵ月齢)】
座り方がかわいいです。大人しく座っていましたが、お家ではすごくやんちゃだそうです。
毛がふかふかです。
薬液(抗生剤・気管支拡張剤など)と生理食塩水を用意します。
これらをネブライザーにいれて、セット完了です。
ホースの先から霧状の水分と薬液がでてきます。
くんくん
少し楽になったかな?
今ではだいぶ咳も落ち着いたようです。
私も数日前からカゼをひいてしまいました。喉が痛くて咳がでて声もガラガラです。私も今日からネブライザーを開始しました。ネブライザーをした後は喉がすっきりして気持ちがよいです。
咳などの呼吸器症状がみられた場合は、ネブライザー療法でだいぶ呼吸が楽になるかもしれないので、一度ご相談ください。
2010年11月11日(木) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 呼吸器疾患, 機器紹介, 治療例, 立川市マミー動物病院・設備
-
消化管・膵臓の超音波診断
9月29日は東京都内で開催されている日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズの「消化管・膵臓の超音波診断」についての講義に参加してまいりました。
以前も消化管(胃・腸)・膵臓の超音波検査についてお話させて頂いた事がありますが、嘔吐・下痢などの消化器疾患の診断では画像診断が非常に重要になります。
私も以前は「消化管はガスを多量に含んでいるため、超音波でみてもよくわからない」という先入観がありましたが、絶食をしてもらい、性能の良い超音波診断装置を用いることによって、X線や内視鏡検査では得られない消化管壁の厚さや消化管の運動性、他臓器の異常などを確認できるようになりました。
【当院の超音波診断装置】
第1診察室にあります。検査前にお腹の毛を悌毛することをお勧めしております。(お腹の中の臓器が断然みやすくなります)
嘔吐や下痢などの消化器症状が続くわんちゃん・ねこちゃんは、超音波検査を受けることをお勧めしております。
最近寒くなってきましたが、ハリー君は今日も快便です。
私はストレス・食べ過ぎですぐにお腹をこわすので、ハリー君がうらやましいです。
2010年10月05日(火) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 消化器疾患, 画像診断, 立川市マミー動物病院・設備
-
正面の看板を張り替えました
こんにちは。獣医師の萩原です。病院の備品(シャッター・看板・収納棚・横看板)などでお世話になっている私の先輩が今回は正面の看板を張り替えてくれました。
【今までの看板】
開業前,看板の色を何色にしようか院長と二人で悩んだのですが,私の好きなピンクにしました。ピンクは優しい色なのですが若干目立ちにくく,しかもなぜだか動物病院の字を小さくしてしまったため今回模様替えをすることにしました。
看板をはずします。
先輩がカッティングシートにロゴと病院名を張って持ってきてくれました。
看板にカッティングシートを貼る先輩。職人さんみたいです。
看板の枠にもシートを貼ります。
貼り終わりました。
裏面は以前の看板のままです。リバーシブルになっています。
看板をとりつける先輩と院長。院長は高所恐怖症ですが,頑張っていました。
だいぶ目立つようになりました。
当院は開業して約1年半たちますが「今までここに病院があるのに気づかなかった」とおっしゃるご近所の方がいらっしゃるため,なんとか目立つようにできないものかと悩んでいました。
今は嬉しくて毎日のように看板を眺めております。
2010年09月02日(木) 投稿者 hagiwara | できごと, 友人・知人, 立川市マミー動物病院・設備
-
横看板をつけました
こんにちは。獣医師の萩原です。病院の備品(シャッター・看板・収納棚などなど)を作ってくださり,いつもお世話になっている私の先輩が,横看板を作ってくれました。
ボードにカッティングシートを貼って,その上からコーティングのシートを貼ってくださいました。すごくしっかりできていて驚きました。
強力両面テープを,
看板の裏につけます。
院長がマンションの横壁につけました。
棒でたたいて,看板を壁に密着させています。
マンションの横にも看板をつけることができ,車道からもみえるようになりました。
先輩は何でも作ることができてすごいなと思います。今度は正面看板の模様替えをしてくださる予定で楽しみです。いつもありがとうございます。
2010年08月01日(日) 投稿者 hagiwara | できごと, 友人・知人, 立川市マミー動物病院・設備
-
収納棚ができました
こんにちは。獣医師の萩原です。当院のシャッターや看板でお世話になっている私の先輩が、先日、第1診察室に収納棚をつけてくれました。
【つける前】
【扉】
ホームセンターで板を買ってきてくださり、蝶番と取っ手をつけてくれました。あっという間に扉になりました。
【扉をつけている先輩】
家からもってきてくださったスクリュードライバーでねじをしめてくれました。
扉がつき、中が収納になりました。
完成です。
先輩にアドバイスを頂くまで、この場所は丸見えで利用方法が思いつきませんでした。
先輩は日曜大工が趣味で、当院のことを思い、いろいろな物を作ってくださり本当にありがたいです。今度は病院の看板の模様替えと建物の横に新しい看板を作ってくださることになり、すごく楽しみです。
開院当初から周囲に自分たちのことを思って助けてくださる方々がたくさんいて、幸せだなと感じています。
2010年06月07日(月) 投稿者 hagiwara | できごと, 友人・知人, 立川市マミー動物病院・設備
-
看板の文字を濃くしました
こんにちは。獣医師の萩原です。この前シャッターに文字を貼ってくれた私の先輩が本日は看板の文字を濃くしてくれました。
【1.脚立にのる先輩】
家から大きな脚立を持ってきてくれました。
【2.カッティングシートを貼る先輩】
文字の大きさもピッタリです。すごいです。
これで、今までより文字が見えやすくなりました!
2009年11月25日(水) 投稿者 hagiwara | できごと, 友人・知人, 立川市マミー動物病院・設備
-
シャッターに病院情報を書きました
こんにちは。獣医師の萩原です。本日昼休み、私の大学時代の先輩が病院情報(病院名・診察時間・休診日・電話番号)を表示するカッティングシートをシャッターに貼りに来てくれました。開業当初から、業者さんに頼まなければと思っていたのですが、ついつい後回しになっていました。どうしようかなと考えていたところ、私の先輩が貼ってくださることになりました。先輩は日曜大工が趣味でいろいろな物を作ることができて、いつも驚かされています。
【2.まずカッティングシートを仮止めします】
先輩が家でカッティングシートを作ってきてくれました。
カッターで切ったそうです。本当に器用ですよね!
本当に素敵なシャッターになりました。
これで病院が閉まっている時も、電話番号、休診日、診療時間がわかるようになりました。2009年11月21日(土) 投稿者 hagiwara | できごと, 友人・知人, 立川市マミー動物病院・設備