Skip to content


ハリー日記

2010年6月の記事一覧

  1. ハリー日記

    こんにちは。看護士の大澤です。最近雨ばっかりで嫌ですね;

    p1010443
    『こんにちは。ハリーです!僕今どこいると思います?』

    p1010442
    『正解はココで~す!;受付のいすを使って乗れるんですがなんせ範囲が狭いので
    ちょっとドキドキしてます^^;ココでフセまでならできます!』

    p1010454
    なんか可愛いハリーのマズル()^^
    毛がないのが分かります笑

    p1010461
    今日は写真もネタも少なくてすいません!;

    今週も読んでいただきありがとうございました。

    2010年06月29日(火) 投稿者 osawa | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  2. 湿潤療法(うるおい療法)

    昨日は診察終了後、「湿潤療法(うるおい療法)」に関するセミナーに参加してまいりました。講師は人間のお医者様で、その分野に関しては有名な先生です。(先生のホームページはこちらになります聴講者の大半が医師でしたが、当院でもケガをしたわんちゃん・ねこちゃんが多く来院されますので何か参考になることがあればと思い、院長と一緒に参加してきました。

    以前にも「湿潤療法」についてお話ししたことがありますが、湿潤環境下では肉芽の増生が非常に早いため、最近では創傷治療には湿潤環境が適していることがわかってきました。

    少し前までは創面にはガーゼをあて乾燥させるのが一般的な治療法でしたが、現在ではガーゼを張って剥がすと傷が深くなり余計悪化させてしまうため、傷口にはガーゼをあててはいけないといわれています。昔は「傷は乾かして治す」のが一般的でしたが、今では「傷は乾かすと治りにくい」のが一般的になっているのです。

    今回はガーゼに変わって新しく開発された創傷被覆材(創面にあてるもの)についての説明もありました。

    創傷被覆材は、「①創面に固着しないこと ②創面を乾かさないこと ③ある程度、吸水力があること」が重要であるといわれています。様々な会社から様々な創傷被覆材が販売されています。しかし、創傷被覆材は毎日交換することが多いため、あまり高価なものは使用しにくいのが現実です。簡単にできる創傷被覆材として、紙おむつや母乳パッドに穴あきポリ袋をつける方法があります。これは安価で創面にも固着せず使いやすいです。

    p1010430

    私も幼い時にストーブの上に座ってしまい、太ももに大やけどをしてしまったことがあります。その頃は「やけどは消毒してガーゼをあてる」のが一般的な治療法だったので、毎日のようにお医者さんに通い、ガーゼ交換をしてもらっていました。ガーゼを創面にあてると乾燥するので、剥がす時に痂皮などがとれて血がでてしまい、随分痛くて辛い思いをしました。また、治癒までかなり時間がかかりました。その頃、もう少し医療が進歩していたら痛い思いをせず、もっと早く治っていたのにと思います。

    ケガで来院されたわんちゃん・ねこちゃんに対してはできるだけ痛みを与えることなく、できるだけ早く治してあげることができるように、日々、創傷治療についての勉強を続けていこうと思っています。

    2010年06月28日(月) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 形成外科

  3. 歯周病

    6月23日は東京都内で開催されている日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズの「歯周病」についての講義に参加してまいりました。

    今回はわんちゃん・ねこちゃんに非常に多い病気の1つである「歯周病」についてお話させて頂きます。


    まず、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)や歯石がどのようにしてできるかをご説明させて頂きます。


    【プラーク・歯石の形成】

    ①ペリクル(薄い被膜)

    はじめに唾液中の粘りの成分である糖と蛋白が歯の表面にペリクルをつくります。ペリクルはブラッシング後、約20分ですでに形成されています。

    efbc91e3839ae383aae382afe383ab

    ②プラーク(歯垢)

    ペリクルに口腔内細菌が付着・繁殖して624時間でプラーク(歯垢)を形成します。プラークは細菌と細菌副産物からなり、これらが主に歯周病の原因物質といえます。プラークは軟らかく、ブラッシング等で簡単に除去できます。

    efbc92e38397e383a9e383bce382af

    ③歯石

    唾液中のカルシウム・リンなどのミネラルがプラーク内に沈着し、石灰化し歯石を形成します。犬ではヒトより5倍早く、約35日で歯石は形成されます。

    3e6adafe79fb3

    【歯周病について】

    主にプラーク中の嫌気性菌が炎症性物質や破壊酵素を放出し、歯根膜や歯槽骨を破壊することによって歯周病がおこります。

    歯周病による歯周組織の破壊や歯の動揺に伴い、歯肉や歯槽骨の疼痛がみられ、採食時、痛そうにしたり、口を気にしたりします。歯槽骨の吸収が進めば、顔面の変形・歯根膿瘍・顎の病的骨折を起こしやすくなります。また隣接する鼻腔や眼窩へ影響が及び、口鼻ろう孔(口と鼻の穴がつながってしまう)などがみられるようになります。

    また、局所の問題だけではなく、歯周病菌が骨髄炎を起こし、さらには全身に敗血症をもたらす可能性もあります。

    【予防】

    歯周疾患の予防にはブラッシングが基本です。ブラッシング以外(デンタルジェル・おもちゃなど)は補助的なものになります。ブラッシングをする時には歯の表面を集中的に磨くのではなく、歯と歯肉の間(歯肉溝)のプラークを除去するようにして下さい。歯ブラシは柔らかくヘッドの小さいものがよいです。わんちゃんやねこちゃん専用のものも市販されています。歯石が形成されるまでは約3日かかりますので、実際には3日に一度でも維持可能ですが、毎食後ブラッシングするのがよいといわれています。

    【わんちゃん専用の歯ブラシ】

    e78aace794a8e6adafe7a3a8e3818d

    歯磨きの仕方:こちら(ビルバック社のホームページ)こちら(以前、大澤さんが書いたブログ)をご覧下さい。


    「最近口臭がする」「歯石がついてきた」「歯肉が赤い」「食べる時痛そう」などの症状がみられた場合はすでに歯周病かもしれませんので、一度ご相談ください。

    2010年06月25日(金) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 日常のケア, 歯科

  4. 7月10日(土)11日(日) 副院長は不在となります

    710日(土)11日(日)は日本獣医がん学会参加のため副院長は不在となります。

    ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。

    p5050037

    2010年06月25日(金) 投稿者 hagiwara | お知らせ

  5. ハリーとハナ・2

    こんにちは。看護士の大澤です。

    前回書いた花に変化がありました。
    まず前回の花です☆
    p10103351
    ほんの一週間前の話です。

    こちらが今日撮ったハナ↓
    p1010367
    増えました笑!さすがにビックリしてます!

    しかも・・・見えてるのだけでも咲く(予定)のツボミが8こ。
    e3838fe3838a
    写真には写ってないところにも3こあります^^
    このまま順調に育てば大量のパンジーが咲く予定です!!!
    ちなみにパンジーの花言葉は『物想い』『純愛』『心の平和』『愛の使者』だそうです♪
    パンジーの花言葉を調べていたら『その日の花』があることを知りました☆
    今日6月22日の花は、マトリカリアという花でした^^
    e3839ee38388e382abe383aae382a2
    花言葉は『楽しむ』『鎮静』『深い愛情』です⌒☆*

    あとこのパンジーの近くにたんぽぽの種が落ちてます・・・期待してます^^

    さて今日のハリーくんですが・・・
    p1010386
    こんな感じです^^;暑くてだんだん動かなくなってきました。
    遊んでもすぐ止めちゃいます;


    p1010381

    p1010382

    p1010383
    いです笑


    p1010380
    ハリーくん・・・
    p1010379
    大爆笑です!!!笑


    p1010385
    今週も読んでいただきありがとうございました*_ _

    2010年06月22日(火) 投稿者 osawa | できごと, ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  6. ハナとハリー

    こんにちは。看護師の大澤です。

    今日は5月18日に書いた『変な所に咲いたパンジー』の話です。
    実はこのパンジー・・・1回全滅してしまったんです!!
    咲いてから毎日ずっと水をあげてて地味に楽しんでたので残念でした。
    花がなくなりただの雑草化して草むしりしようかとも思ったのですがなんとなくその雑草に水をあげてみました。
    こんなとこに咲くくらいだから強いんじゃないかと思って・・・。
    そしたら今では花がなかったとは思えないくらい

    p1010335
    (
    大きい花の花びらがないけど) 立派に咲きました!!!

    p1010343
    草むしらないでよかった・・・^^;

    p1010341
    ちなみにこの花、朝咲いてなかった気がするんですけど・・・お昼に気づきました♪

    p1010338
    もうすぐ咲きそうで楽しみです^^♪

    これって肥料をあげたら大きくなるんでしょうか?笑

    昨日のハリー☆+
    p1010325
    笑ってる^^

    p1010330
    変な顔~笑

    p1010327
    ハリーのアップ好きなわたし。

    p1010319
    受付でのんびりしてるハリー☆

    p1010321
    呼んでも無視・・・耳だけで動かして返事します。反抗期ですか?笑
    撮りすぎてイヤになっちゃったみたいです;

    p1010324
    ハリーを撮ってると本当に癒されます。
    目垂れてるし口開いてるしボーっとしてるし・・・癒し要素いっぱいです♪
    今日はブラシとヒゲ&つめ切りしました☆
    ノミダニ駆虫もしなきゃ!ハリー今日はやることいっぱいです^^

    今週も読んでいただきありがとうございました_ _)+

    2010年06月15日(火) 投稿者 osawa | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  7. シェルティーくんとシェルティーちゃん

    こんにちは。看護士の大澤です。

    今日はこの前マミー動物病院にシェルティーの女の子が来院してくれましたので、
    ハリーと一緒にお写真を撮らせていただきました^^
    114
    2人ともとっても可愛いです^^

    efbc92
    カメラ目線いただきました☆+

    efbc93
    キョロキョロハリー笑

    efbc95

    efbc96
    遊びを開始しました!!

    p10102571
    2人とも元気よくて写真がぶれました笑

    p10102491

    わんちゃん大好きなハリーくんが突然…
    p10102511
    犬見知りになりました笑!

    p1010252
    でもその後また遊んでました♪
    また遊んでもらえるといいねハリー^^

    e3838fe383aae383bc
    『今週も読んでいただきありがとうございました*_ _

    e38394e38383e38381e381a1e38283e38293
    こちらカメラ目線で可愛かったので編集してみました☆

    2010年06月10日(木) 投稿者 osawa | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  8. 収納棚ができました

    こんにちは。獣医師の萩原です。当院のシャッター看板でお世話になっている私の先輩が、先日、第1診察室に収納棚をつけてくれました。

    【つける前】

    1e5898d

    【扉】

    2e68989

    ホームセンターで板を買ってきてくださり、蝶番と取っ手をつけてくれました。あっという間に扉になりました。

    【扉をつけている先輩】

    4e68989e381a4e38191e3828b

    家からもってきてくださったスクリュードライバーでねじをしめてくれました。

    扉がつき、中が収納になりました。

    5e68989e381a4e38191e3819f

    完成です。

    6e5ae8ce68890

    先輩にアドバイスを頂くまで、この場所は丸見えで利用方法が思いつきませんでした。

    先輩は日曜大工が趣味で、当院のことを思い、いろいろな物を作ってくださり本当にありがたいです。今度は病院の看板の模様替えと建物の横に新しい看板を作ってくださることになり、すごく楽しみです。

    開院当初から周囲に自分たちのことを思って助けてくださる方々がたくさんいて、幸せだなと感じています。

    2010年06月07日(月) 投稿者 hagiwara | できごと, 友人・知人, 立川市マミー動物病院・設備

  9. 抗がん剤(化学療法)

    この子は以前、ブログでご紹介した小腸腺癌を摘出した猫ちゃんです。現在、術後4ヵ月になります。

    【術前】

    112

    【術後4ヵ月】

    27

    お腹の中の腫瘍なので、良くなったかどうかは外見ではわかりにくいのですが、表情も変わり、明らかに元気になったそうです。術前の体重は2.6kgだったのですが、術後4ヵ月がたった現在では4.0kgになりました。術前までの半年間は毎日吐いていたのですが、現在では嘔吐もなくなり順調に経過しています。

    この子は腫瘍がリンパ節に浸潤していたため、術後、抗がん剤をはじめました。現在、1ヵ月に1回、「カーボプラチン」という抗がん剤を投与しており、今回、4回目の投与が終わりました。

    【カーボプラチン】

    3e382abe383bce3839c

    白金化合物に分類される抗がん剤です。「抗がん剤」というと髪が抜けたり、嘔吐したりと副作用が怖いイメージがあるかもしれませんが、この抗がん剤は副作用はまれであり、わんちゃん・ねこちゃんともに非常に使いやすい抗がん剤の1つになります。

    成分が白金(プラチナ)のため、昔は非常に高価で使いにくかったそうです。今は昔に比べると安価になって、わんちゃん・ねこちゃんでも一般的に使うようになってきました。

    まれに嘔吐(軽度)・骨髄毒性などの副作用がみられることがありますが、投与前に血液検査で内臓の状態を把握しておけば、ほとんどの子で強い副作用がみられることはありません。万が一副作用がでた場合もすぐに対応できればさほど心配することはありません。

    この子も抗がん剤による副作用は一切でず、逆に毎回抗がん剤投与直後に特に元気になるそうです。

    今後も元気に暮らせるお手伝いができればと思っています。

    2010年06月04日(金) 投稿者 hagiwara | 治療例, 腫瘍科

  10. 子猫の産まれる時期になりました

    こんにちは。獣医師の萩原です。530日(日)は診察が終わってから当院のシャッター看板の件でお世話になった先輩の家に遊びに行ってきました。

    【先輩の育てている盆栽】

    1e79b86e6a0bd
    先輩は趣味で盆栽をしています。多趣味でうらやましいです。今はこんなに小さな盆栽もあるのですね。

    前から住んでいる猫ちゃんは人見知りで、たんすに隠れてしまいました。

    2e3818ae381bce3828de381a1e38283e38293

    以前、遊びにいった時は、顔すらだしてくれませんでしたが、今回はじっと外の気配をうかがっています。

    35

    少ししたら、外に出てきてくれました。

    43

    道に捨てられていた子猫ちゃんを飼うことになったそうです。拾った直後はミルクをのまず、カテーテルでミルクを強制的にあげていたそうです。今は元気よく哺乳瓶に吸いついてきます。

    5e5ad90e78cab

    今は子猫ちゃんの産まれる時期で、病院にも子猫ちゃんが何頭かいらっしゃっています。

    6e5ad90e78cab

    子猫ちゃんは育てるのが難しく、特にミルクしかのめないくらい小さいと、ちょっとした事で体調を崩しやすく、命にも関わってくることがあります。先輩はご夫婦とも獣医で、体調管理も万全なので、元気に育ってくれると思います。

    拾ったばかりの子猫ちゃんが生後どのくらいたっているのかという相談をよくうけます。下に大体の目安を記載しますので、参考にして頂ければと思います。

    【子猫の成長の目安】

    生後

    開眼

    1014日→約1週間後に目がみえるようになる。

    起立

    10日過ぎ

    開耳

    1315

    歩行・排便・排尿

    3

    乳歯

    3週~

    離乳

    4週頃~

    2010年06月04日(金) 投稿者 hagiwara | できごと, 友人・知人, 産科