2011年3月の記事一覧
-
3月29日(火)~4月3日(日)の計画停電予定
当院は立川市西砂町にありますので第3–Bグループに所属しています。
3月29日(火)~4月3日(日)の計画停電予定は以下の時間帯になります。
<3月29日(火)>
停電の予定はありません。
<3月30日(水)>:休診
6:20~10:00
13:50~17:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
<3月31日(木)>
18:20~22:00
<4月1日(金)>
15:20~19:00
<4月2日(土)>
12:20~16:00
<4月3日(日)>:午後休診
9:20~13:00
16:50~20:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
上記停電時間も当院は通常通りに診療をおこなう予定ですが、停電中は十分な検査・治療をおこなうことができなくなる恐れがございますので、事前にお電話で確認されてから停電時間を避けていらして頂くことをお勧めいたします。
また、当院はカルテ検索をパソコンで行っておりますので停電時は診察券をお持ちください。
停電中は電話がつながりませんのでご注意ください。
病院内節電に努めております。一部照明をおとし空調も必要最低限にさせていただいております。
ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
-
犬フィラリア・血液健康診断キャンペーンについて
3月25日から7月31日まで特別価格にて犬フィラリア・血液健康診断を実施しております。
【健康診断のおすすめ】
フィラリア検査と同時に血液検査による健康診断をお勧めします。
もしも病気が早くみつかれば早期治療ができます。
今年は以下の3つの検査をご提示させて頂きます。
①フィラリア抗原検査
②フィラリア抗原検査+血液検査(18項目)
③フィラリア抗原検査+血液検査(27項目)
【フィラリアの予防方法】
フィラリアの一番安全で確実な予防方法は5月~12月までの8ヵ月間、月に1回、お薬をのませてあげる方法です。
お薬はお肉タイプと錠剤の2種類があります。カレンダーに印をつけたりして、のませ忘れのないようにしてあげて下さい。
投薬忘れを防止するため、8ヵ月分のお薬を一括で処方させていただける患者様には1ヵ月分のお薬を無料とし、7ヵ月分の費用で処方いたします。
【フィラリア予防を始める前に血液検査を行う理由】
万が一、フィラリア症に感染しているにも関わらず予防薬を投与してしまうと重大な副作用がでることがあります。
そのためフィラリアの予防薬を投与する前にはフィラリアに感染していないかを調べるために、毎年検査(少量の血液をいただきます)をする必要があります。
フィラリアに感染していないか調べる方法にはミクロフィラリア検査(犬の血液を採って顕微鏡でのぞく方法)と抗原検査(フィラリア成虫から排泄される微量な物質を抗原抗体反応でみる方法)があります。
検出感度はミクロフィラリア検査で50%以下ですが、抗原検査は約90%以上と大変検出感度に優れているため、当院では抗原検査をお勧めしています。
「前の年に早めに投薬時期を切り上げてしまった」「薬を与えるのを忘れた月がある」「薬を吐き出していたのに気づいていない」などの理由から、予防薬をあげているからといって絶対に感染していないといいきることはできません。
安全なフィラリア予防をして頂くために、血液検査をお願いいたします。
-
狂犬病予防接種の時期になりました
今年も狂犬病予防接種の季節がやってまいりました。
当院では随時、狂犬病予防接種を行っております。
御予約は必要ありませんので診察時間内に御来院下さい。
その際、市からの狂犬病のハガキをお持ちいただけますと手続きが簡単になります。
立川市・昭島市・武蔵村山市在住の方で継続の方については済票発行手続きの代行を受け付けております。
病院で代行をさせて頂く場合は、済票代として市に支払う550円を別途お預かりいたします。
フィラリアの検査や予防薬の処方も同時に行う事が出来ますのでご相談下さい。
狂犬病予防接種の料金は3000円(税込)になります。
(体温測定・簡単な健康診断(視診・触診・聴診など)が含まれた値段になります)
-
3月26日(土)~31日(木)の計画停電予定
当院は立川市西砂町にありますので第3-Bグループに所属しています。
3月26日(土)~31日(木)の計画停電予定は以下の時間帯になります。
<3月26日(土)>
停電の予定はありません。
<3月27日(日)>:午後休診
停電の予定はありません。
<3月28日(月)>
12:20~16:00
<3月29日(火)>
9:20~13:00
16:50~20:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
<3月30日(水)>:休診
6:20~10:00
13:50~17:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
<3月31日(木)>
18:20~22:00
上記停電時間も当院は通常通りに診療をおこなう予定ですが、停電中は十分な検査・治療をおこなうことができなくなる恐れがございますので、事前にお電話で確認されてから停電時間を避けていらして頂くことをお勧めいたします。
また、当院はカルテ検索をパソコンで行っておりますので停電時は診察券をお持ちください。
停電中は電話がつながりませんのでご注意ください。
病院内節電に努めております。一部照明をおとし空調も必要最低限にさせていただいております。
ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
-
スタッフが増えました
2月から動物看護士の加藤由記子さんがスタッフとして加わりました。
今日は加藤さんから皆様にご挨拶させて頂きます。
「2月から動物看護士として働かせて頂くことになりました加藤由記子と申します。
動物が大好きで家では3匹の猫たちと暮らしています。
少しでも早く動物たちや飼い主様のお役に立てるよう一生懸命頑張りますのでよろしくお願い致します。 動物看護士 加藤由記子」
2011年03月24日(木) 投稿者 hagiwara | できごと, 立川市マミー動物病院スタッフ紹介
-
3月22日(火)~27日(日)の計画停電予定
当院は立川市西砂町にありますので第3グループに所属しています。
3月22日(火)~27日(日)の計画停電予定は以下の時間帯になります。
<3月22日(火)>
15:20~19:00
<3月23日(水)>:休診
12:20~16:00
<3月24日(木)>
停電なし
<3月25日(金)>
6:20~10:00
13:50~17:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
<3月26日(土)>
18:20~22:00
<3月27日(日)>:午後休診
15:20~19:00
上記停電時間も当院は通常通りに診療をおこなう予定ですが、停電中は十分な検査・治療をおこなうことができなくなる恐れがございますので、事前にお電話で確認されてから停電時間を避けていらして頂くことをお勧めいたします。
また、当院はカルテ検索をパソコンで行っておりますので停電時は診察券をお持ちください。
停電中は電話がつながりませんのでご注意ください。
病院内節電に努めております。一部照明をおとし空調も必要最低限にさせていただいております。
ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
-
東日本大震災について
2011年3月11日に起きました「東北地方太平洋沖地震」におきまして、
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。被災地におかれましては、改めて皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。
2011年03月21日(月) 投稿者 teramoto | お知らせ, できごと, 立川市マミー動物病院ブログ
-
動物看護師の学生が実習にきました
3月17日から20日まで、動物看護士の短期大学に在籍している2年生の学生さんが実習にきていました。震災後で大変な時期なのにがんばって4日間通ってくれました。
20歳だそうで若くてうらやましいです。ハリー君は人見知りですが、すぐに仲良くなりました。ハリー君は若い女性にはすぐに慣れることが多いです。若い女性が好きなのかもしれません。
実習中には手術があったため麻酔の勉強をしてもらい、最終日にはテストを受けてもらいました。
なんと100点でした。
短期大学は3年制ですが、2年生のうちから実習しているそうです。最近、当院に実習にいらっしゃる学生さんは皆さんまじめな方が多くてありがたいです。
-
麻酔モニター
こんにちは。マミー動物病院の獣医師の萩原です。
当院では手術は基本的に12時から4時までのお昼休みに行っております。
現在、計画停電が実施されているため、お昼休みが停電になっている日には手術をお受けすることができません。その場合は別の日に手術をお受けしております。
手術を行う際にも電気が必要になります。手術中は麻酔モニターでバイタル(心拍数・呼吸数など)を確認しながら行い、照明も必要になるからです。今回は麻酔についてご説明させて頂きます。
【麻酔器】
当院で使用している麻酔器になります。こちらでイソフルラン(ガス麻酔)と酸素を調整します。
【麻酔モニター】
当院で使用している麻酔モニターになります。
心拍数、血圧(最高・最低・平均血圧)、SpO2(血中酸素飽和度)・体温・呼吸数・CO2(呼気中の二酸化炭素濃度)をモニターすることができます。
【ドップラー血圧計】
血圧は麻酔モニターで測定すると同時に、ドップラー法でも測定しております。
こちらでは麻酔モニターより正確に血圧を測定することができるといわれています。
【各々のバイタルの正常値】
<心拍数>
犬:70~140回/分猫:100~200回/分<SpO2(血中酸素飽和度)>
95~100%<安静時呼吸数>
猫・子犬:20~40回/分 成犬:20~30回/分<ETCO2(呼気中二酸化炭素)>
35~45mmHg (PaCO2) (25以下・60以上は特に危険)<体温>
37~38度<血圧>
最高血圧(SYS) 100~160(100以上にする・80以下は特に危険)
最低血圧(DIA) 60~100
平均血圧(MEAN) 80~120(80以上にする・60以下は特に危険)上記の値の範囲外になった時には異常値とみなし、原因を探り対処します。
手術中は5分ごとに麻酔記録をとっており、万が一、異常値がでた場合にはアラームがなるようにもなっているため、異常がでた際には早期に発見することができます。このように万全な状態でモニターすることによって安心して麻酔を維持することができるのです。
2011年03月20日(日) 投稿者 hagiwara | 機器紹介, 立川市マミー動物病院・設備, 立川市マミー動物病院ブログ, 麻酔科
-
3月20日(日)~25日(金)の計画停電予定
当院は立川市西砂町にありますので第3グループに所属しています。
3月20日(日)~25日(金)の計画停電予定は以下の時間帯になります。
<3月20日(日)>:午後休診
計画停電は中止になりました。
<3月21日(月・祝)>:休診
18:20~22:00
<3月22日(火)>
15:20~19:00
<3月23日(水)>:休診
12:20~16:00
<3月24日(木)>
9:20~13:00
16:50~20:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
<3月25日(金)>
6:20~10:00
13:50~17:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
上記停電時間も当院は通常通りに診療をおこなう予定ですが、停電中は十分な検査・治療をおこなうことができなくなる恐れがございますので、事前にお電話で確認されてから停電時間を避けていらして頂くことをお勧めいたします。
また、当院はカルテ検索をパソコンで行っておりますので停電時は診察券をお持ちください。
立川市民の方は立川市のサービスである「立川見守りメール」に登録すると、停電時間の予定が送信されてきて確認ができ非常に便利です。私もこのサービスを使用しており非常に助かっています。
停電中は電話がつながりませんのでご注意ください。
病院内節電に努めております。一部照明をおとし空調も必要最低限にさせていただいております。
ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
-
今日のハリー☆
2011年03月18日(金) 投稿者 osawa | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ
-
3月18日(金)~22日(火)の計画停電予定
当院は第3グループに所属しており、3月18日(金)~22日(火)の計画停電予定は以下の時間帯になります。
<3月18日(金)>
12:20~16:00
<3月19日(土)>
9:20~13:00
16:50~20:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)
<3月20日(日)>
6:20~10:00
13:50~17:30(供給不足が懸念される場合のみ実施)(休診)
<3月21日(月・祝)>(休診)
18:20~22:00
<3月22日(火)>
15:20~18:20
上記停電時間も当院は通常通りに診療をおこなう予定ですが、停電中は十分な検査・治療をおこなうことができなくなる恐れがございますので、事前にお電話で確認されてから停電時間を避けていらして頂くことをお勧めいたします。
停電中は電話がつながりませんので、体調に変化があった際には、なるべく早めに受診頂くことをお勧めいたします。
病院内節電に努めております。一部照明をおとし空調も必要最低限にさせていただいております。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2011年03月18日(金) 投稿者 hagiwara | お知らせ, 立川市マミー動物病院・設備
-
計画停電による影響について
こんにちは、マミー動物病院の寺本です。
今回の地震による計画停電のため、診療時間がしばらく
不定期になる可能性があります。来院前に病院へご連絡
いただければと思います。また、フードに関しても流通の
関係で入荷が大幅に遅れる可能性が出てまいりました。
ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
-
ハリーとシャンプー
こんにちは、看護士の大澤です。
昨日はハリーのシャンプーをしました♪
今回は1人ではなく2人でブローしたので
とっても早く終われて、保定もしてくれたのでとっても助かりました´∀`)ノ♪でも、何事もなく終わっただけではありません。
14時46分頃?、地震が起きましたね。
その時まだブロー中で、萩原先生に教えてもらうまで2人とも気付きませんでした;
揺れていることを教えてもらってハリーを台から降ろしたら大きく揺れたので、
とっても怖かったです。まだ余震が続くようなので皆様くれぐれもお気をつけ下さい_ _)〃
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました^^2011年03月12日(土) 投稿者 osawa | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ
-
心臓超音波研修6回目~先天性心疾患~
3月6日(日)は診察を10時までにさせて頂いて、院長と心臓の超音波研修に行ってまいりました。この研修は10月~3月にかけ毎月1回、合計6回開催され、今回は6回目つまり最後の研修でした。今回は先天性心疾患についての研修でした。
若いわんちゃん・ねこちゃんで特に強い心雑音を聴取した時には先天性心疾患を疑います。(弱い心雑音は正常なわんちゃん・ねこちゃんにもみられることもあります)
<犬でみられる先天性心疾患>
①動脈管開存症
②心室中隔欠損症
③肺動脈狭窄症
④大動脈狭窄症
⑤心房中隔欠損症
⑥ファロー四徴症
<猫でみられる先天性心疾患>
①左室形成異常
②大動脈狭窄症
③心室中隔欠損症
④心房中隔欠損症
⑤ファロー四徴症
上記の先天性心疾患における超音波検査(エコー)での診断方法を勉強してきました。
先天性心疾患はわんちゃん・ねこちゃんともにそんなに多い病気ではないですが、もし来院された時には診断できなければいけないなと思いました。
10月~3月にかけ、毎月1回、日曜日に診察時間を短縮させて頂き、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。今回の研修は実際にわんちゃん・ねこちゃんに自分でエコーをあてて行う実習形式だったので、より実践的で勉強になりました。
今回の実習で得た知識を生かして、これからも心エコー検査をより積極的に行っていこうと思っております。
-
ハリーとダイエット
こんにちは、看護士の大澤と膝の上でボーっとするハリーです。
(これを書いてる間、ずっとボーっとしてました笑)今日はハリーの体重測定をしました☆
前回量ったのが3月1日で13.06㎏でした。
久しぶりに13キロいってしまったのでダイエット開始です!!
ハリーはフードですぐに戻るのでそんなに大変ではありませんが
体重測定は緊張します笑
やったね!ハリー♪♪
でもここで油断するとまた13キロに戻りそうなので気をつけます`・д・)o+゜今週も読んでいただきありがとうございました_ _)〃
2011年03月06日(日) 投稿者 osawa | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ
-
3月の臨時休診日&診察時間変更&担当医不在日のおしらせ
3月6日(日)
心臓疾患の超音波研修のため診察時間短縮→9時から10時までの診察になります。
3月11日(金)
内科学アカデミー参加のため、院長不在
3月12日(土)
内科学アカデミー参加のため休診
3月13日(日)
内科学アカデミー参加のため、副院長不在
大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
-
心臓超音波研修5回目~猫の心筋症~
2月27日(日)は診察を10時までにさせて頂いて、院長と心臓の超音波研修を受講してきました。(研修日の診察時間の変更はこちらになります。)
今回は、猫の心筋症についての研修をうけてまいりました。
心筋症は心臓の筋肉の厚さや働きの状態によって以下の5つに分類されます
①肥大型心筋症 (HCM)
②拘束型心筋症 (RCM)
③拡張型心筋症 (DCM)
④不整脈源性右室心筋症 (ARVC)
⑤分類不能型心筋症 (UCM)
猫では①肥大型心筋症が最も多く発生するといわれています。
【肥大型心筋症について】
左心室が狭くなることによってその上にある左心房に血液がたまって大きくなり、レントゲンでは「バレンタインハート」とよばれる特徴的な心臓の形をみることができます。このような状態では心臓の働きは急激に低下し、同時に肺水腫を起こしていることが多いです。
超音波検査では左室壁の求心性肥大(6mm以上)、左室内腔の狭小化などが認められます。
さらに突然の痛みと同時におこる後肢の麻痺もこの病気の1つの特徴とされています。(大動脈血栓塞栓症)
これらの症状は進行が早く、ある日突然おこり1~3日以内に急激に悪化することがあります。
このような症状がでてから治療を開始しても、死亡率が高いといわれています。
よって、健康な時から健康診断によって定期的に超音波検査を行い、早期に心筋症を発見することが大切です。
-
獣医大の学生が実習にきました
2月28日から3月3日まで、北里大学獣医学科の4年生の男子学生が実習にきていました。
180cm以上あるそうで、背が高くてうらやましいです。
せっかくなので勉強してもらえたらと思い、薬のテストをうけてもらいました。
なんと100点でした!これだけの量を暗記するのは相当大変だったと思います。大変な思いをさせてしまい悪いことをしてしまったかな~とも思いましたが、将来いつか少しでも役に立つことができればよいなと思っています。
私も獣医師になってから現在まで、資格を取るために何度かテストを受けています。日々の日常診療でよくみる病気を勉強するのは苦ではありませんが、テスト勉強となると普段あまりみないような分野や珍しい病気も勉強しなければなりませんし、暗記が必要になるので正直辛いです。
【緑の下敷きとチェックペン】
中学生の時から暗記物は下敷きとチェックペンを使っています。あと蛍光ペンをできるだけたくさん使ってカラフルにすると目がチカチカするせいか?眠くならず頭に入ります。
私はそのまま暗記するのは苦手なので理解しながら覚えるようにしています。そうするとその分野を再度勉強できるので非常にためになり、後々テストを受けておいて良かったなと思います。テストは合格するのが重要ではなく、受けるまでの勉強する過程が大切だなと実感しています。