Skip to content


大学病院での研修

2012年3月の記事一覧

  1. 大学病院での研修

    先日は大学病院で研修修了証を頂いてきました。
    p1100244

    私は2年前から母校である麻布大学附属動物病院の内科に所属し、毎週火曜日に研修に行っています。
    大学病院では一般の病院で診断・治療するのが難しいとみなされた難治性症例が数多く来院されます。
    p1100575

    たまたま知り合いの先生に勧められて研修することになったのですが、研修していると自分の知らないことがまだまだたくさんあることに気づきます。
    知らないってことに気付くことはすごく大切だし、知らないことを勉強するのは楽しいので研修してよかったなと思います。
    p1100607

    院長は2年前から病院の休診日である水曜日に東京農工大学の皮膚科に研修に行っています。
    皮膚に関しては特に最新の知見を勉強してきてくれるので、私もよくアドバイスをもらっています。週休0日でがんばっていてえらいなぁと思います。
    p11006111

    研修すると自分たちが知らない新しい診断・治療法なども取得できますし、当院で診ている難治性症例に関して専門の先生達からアドバイスを頂くことができるため非常に勉強になります。
    p1100615

    研修は早朝から夜遅くまでおこなうためかなり疲れますが、体力が続く限りは続けたいと思います。

    2012年03月31日(土) 投稿者 hagiwara | 研修, 立川市マミー動物病院スタッフ紹介

  2. おかげさまで開院3周年を迎えました。

    こんにちは、獣医師の寺本です。

    本日、329日で開業してから3年を迎える事が出来ました。

    日々進歩している獣医学から取り残されないよう努力していきますので

    よろしくお願いいたします。

    今後とも、地域に根ざした病院を目指していきます。何かありましたらお気軽にご相談下さい。

    p1100642

    2012年03月29日(木) 投稿者 teramoto | お知らせ, できごと, 立川市マミー動物病院ブログ

  3. 肺の画像診断

    先日は日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズの肺の画像診断についての講義を受けました。
    p1100654
    当院でも特に呼吸困難や咳がでている子には胸部X線検査をお勧めすることがあります。今回はX線検査・CT検査・病理検査を行った症例を多くみることができ、勉強になりました。

    【ハリー君のお尻】
    p1100646

    石黒さんにお尻周りの毛をカットしてもらってさっぱりしました。
    p1100652

    2012年03月29日(木) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 呼吸器疾患, 画像診断

  4. はじめまして。

    はじめまして、こんにちは。

    この春から動物看護師として

    お仕事することになりました、石黒未来と申します。

    去年の12月からアルバイトをしていましたが

    先日、卒業式を終え、新社会人となりました。

    今回は少しばかり自己紹介をさせていただきます。

    動物看護の専門学校を3年間通い、

    その後、1年間短期大学に通っていました。

    専門学校では看護のみならず、犬猫のグルーミングや

    犬のトレーニングなどを勉強していました。

    短期大学では、以前から興味を持っていた犬の心電図波形について

    研究をおこない論文を作成していました。

    動物は飼っていませんが、ワンちゃん・ネコちゃんはもちろんのこと

    昆虫や爬虫類も大好きです(^皿^)

    ちなみに写真は、私の携帯ストラップです。

    p1100629

    まだまだ分からないことがありますが、

    日々学び、成長していきたいと思います。

    これからどうぞよろしくお願いいたします。

    p1100631

    2012年03月27日(火) 投稿者 ishiguro | できごと, 立川市マミー動物病院スタッフ紹介

  5. 重症筋無力症

    先日は日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズの神経病についての講義を受けました。
    今回は神経病の1つである重症筋無力症についてお話し致します。
    p1080751

    【重症筋無力症】
    重症筋無力症とは筋肉の脱力を主徴とする疾患です。犬での発生はあまり頻繁ではありませんが、猫ではさらにまれな病気だといわれています。動物では先天性、後天性、さらに後天性を劇症型、全身型、局所型の3型に分類するのが一般的です。
    p1080747

    【病型分類と主な症状】

    型別

    侵される部位

    症状

    局所型

    眼筋や顔面周囲の筋肉

    角膜反射の減退・消失

    咽頭筋の麻痺

    嚥下困難

    食道筋の運動不全

    吐出

    全身型

    四肢の筋肉(特に後駆)

    易疲労性

    起立位での振戦

    全身の横紋筋の麻痺

    巨大食道、その他

    劇症型

    急速な呼吸筋の麻痺

    呼吸困難

    誤嚥性肺炎

    p1080746

    治療は臭化ピリドスチグミンの投与になります。また、誤嚥性肺炎がある場合はその治療も必要になります。

    2012年03月19日(月) 投稿者 hagiwara | いただき物, 勉強会, 脳・神経科

  6. 獣医大の学生さんが実習にきました(2012年3月6日~9日)

    36日から9日までの間、私達の母校の4年生の学生さんが実習にきていました。
    ハリー君も最初は警戒していましたが、すぐに仲良くなりました。
    150

    お手
    237

    おかわり
    333

    みつめあっていました。
    428
    ハリー君は小さい時から若い女性に囲まれて生きてきたせいか、一般的に男性が苦手ですが、今回は大丈夫でした。優しく接してもらったためでしょうか。

    お昼はみんなでバイキングに行きました。
    529

    私は現在ダイエット中ですが、うっかり食べ過ぎてしまいました。なんとかがんばって7kg減量できたのですが、バイキングに行って1kg太ってしまいました。
    痩せるのは大変ですが、太るのはあっという間です。
    716

    バイキングは食べ過ぎてしまうので恐ろしいです。
    812

    今までダイエットをしたことがなかったのですが、ダイエットって辛いですね。食べることが好きな自分にとっては本当に辛いです。わんちゃん、ねこちゃんに胸を張って痩せて下さいといえるように、もう少し減量しなければならないなと思います。

    2012年03月19日(月) 投稿者 hagiwara | 求人・実習, 食べ物

  7. 狂犬病ワクチン・ノミ・ダニ・フィラリアについて☆

    こんにちは、看護士の大澤です☆
    春に近づき予防の時期になってきました^^
    今日はわんちゃんにしていただきたい【予防】について説明します。

    【狂犬病予防接種】
    料金:3000円(集合注射と同じ金額です)
    日本では、年に1回の接種が法律で定められています。
    当院では済票発行の代行を受け付けております。
    ご来院の際は市からのおはがきを ご持参ください。

    【ノミ・ダニの予防】
    ノミ・ダニは、気温が13℃を超えると活発に活動します。予防の時期は最低限『4月~11月』の間になります。
    月に 1回首の後ろにお薬をつけるだけで予防できます。

    【フィラリアの予防】
    蚊の媒介する寄生虫で感染すると亡くなることもあります。
    『5月~12月』 の間、毎月お薬を与えることにより感染を防ぐことが出来ますので
    予防をおすすめ致します。

    p1100195

    今回も最後まで読んでいただきありがとうございました*_ _)

    2012年03月12日(月) 投稿者 osawa | できごと

  8. 血圧

    先週は心臓病と腎臓病についての講義を受けました。
    本日は血圧測定についてご説明いたします。
    60

    【血圧】
    慢性腎不全の犬においては60%、猫においては2060%の症例で高血圧だといわれています。

    <ドップラー血圧計>
    e38389e38383e38397e383a9e383bce8a180e59ca7e8a8881
    150未満:正常
    150159:低リスク
    160179:中リスク→治療開始
    180以上:高リスク

    622

    5回測定し、25回目にでた血圧の平均値が160以上だった場合、治療をお勧めしております。
    血圧が安定したら最低3ヵ月に1回の検査をお勧め致します。

    2012年03月10日(土) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 循環器疾患, 泌尿器疾患, 食べ物

  9. 甲状腺機能亢進症の食事療法

    先週は甲状腺機能亢進症のセミナーを受講してまいりました。
    p1100072

    y/d」という猫の甲状腺機能亢進症専用の療法食についての説明がありました。
    こちらのフードは新商品となります。
    p1100074

    このフードはヨウ素を非常に低く制限しており、過剰な甲状腺ホルモンの産生・放出を抑制する一方、必要量は維持します。毎日の食事としてこのフードのみを与えると、かなりの率で甲状腺ホルモンを安定させることができるといわれています。開始される場合は獣医師によるモニターが必要になりますのでご相談ください。

    2012年03月09日(金) 投稿者 hagiwara | 内分泌疾患, 勉強会

  10. 慢性腎臓病の病期分類

    先週は日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズの「慢性腎臓病」についての講義を受けました。今回は慢性腎臓病の病期分類についてお話し致します。
    149

    治療方針や予後判定を行うため、慢性腎臓病は血清クレアチニンを基準に4つのステージに分類されています。
    236

    【慢性腎不全の病期分類】

    Stage

    腎機能

    クレアチニン(Cre

    臨床症状など

    初期腎疾患~ 腎機能不全期

    <1.4(犬)

    <1.6(猫)

    無症状・高窒素血症なし

    等張尿・蛋白尿・腎構造異常あり

    腎機能不全期~初期腎不全期

    1.42.0(犬)

    1.62.8(猫)

    症状:なし~軽度(多飲多尿など)高窒素血症:なし~軽度

    腎不全期

    2.15.0(犬)

    2.85.0(猫)

    多彩な症状あり

    高窒素血症:軽度~中程度

    尿毒症

    ~末期腎不全

    5以上(犬)

    5以上(猫)

    積極的な治療→生命維持困難

    高窒素血症:重度

    427
    病期によって治療方針を考慮していきます。

    2012年03月05日(月) 投稿者 hagiwara | いただき物, 勉強会, 泌尿器疾患

  11. お散歩バッグプレゼント☆彡

    こんにちは、看護士の大澤です☆

    もうすぐフィラリア・ノミダニの予防の季節がやってきます!
    今回フィラリア薬・フロントラインをご購入いただいた方に『お散歩バッグ』をプレゼントします♪

    フィラリア薬をご購入いただいた方にはこちら☆
    dscf0667
    色はピンク・ブルー・グリーン・オレンジの4種類からお選びいただけます。

    フロントラインをご購入いただいた方にはこちら☆
    dscf0665

    147
    両面に絵柄が描かれています。

    こちらはなくなり次第終了となりますのでご注意ください^^
    今回も最後まで読んでいただきありがとうございました*_ _)

    2012年03月01日(木) 投稿者 osawa | お知らせ, 立川市マミー動物病院ブログ

  12. 3月の診察時間の変更と臨時休診日のお知らせ
    【3月】
    9日(金)・・・講習会の為、午後から副院長の萩原先生が不在となります。

    17日(土)・18日(日)・・・学会の為、院長は不在となります。

    23日(金)・・・講習会の為、午後から副院長の萩原先生が不在となります。

    大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
    e3838fe383aae383bc1

    2012年03月01日(木) 投稿者 osawa | できごと