Skip to content


11月・12月の診察時間と年末年始のお知らせ

2011年10月の記事一覧

  1. 11月・12月の診察時間と年末年始のお知らせ

    【11月】
    24日(木)・・・心臓疾患の講習会の為、診察は5時30分までとなります。

    【12月】
    22日(木)・・・心臓疾患の講習会の為、診察は5時30分までとなります。

    【年末年始】
    12月31日(土)~1月4日(水)までをお休みとさせて頂きます。
    p1080077

    大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

    2011年10月31日(月) 投稿者 osawa | 立川市マミー動物病院ブログ, 臨時休診日・診察時間変更

  2. ハリウィン☆彡

    こんにちは、看護士の大澤です


    もうすぐでハロウィンなのでハリーをハロウィン仕様にしてみました!

    p1080092

    頭にかぼちゃのおもちゃ乗せただけなんですけどね^^
    ハリーはこのかぼちゃのおもちゃ大好きでよく追いかけて遊んでます
    今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました_ _)☆彡

    2011年10月25日(火) 投稿者 osawa | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  3. 脾臓の血管肉腫

    昨日は夜から脾臓腫瘤についてのセミナーに行ってきました。
    p1080009

    犬の脾臓にできた腫瘤(しこり)の2/3が悪性腫瘍で、2/3が血管肉腫という悪性腫瘍であるといわれています。

    【脾臓の血管肉腫】
    <挙動>
    非常に侵襲性が強く、高い転移率
    好発転移部位:肝臓・大網・腸間膜・肺

    <臨床徴候>
    多彩な臨床徴候
    (多くは無症状~非特異的。粘膜蒼白・腹水・腹囲膨満・突然の虚脱など)

    <治療>
    外科療法(脾臓摘出→外科単独では中央生存期間が23ヵ月。1年生存率10%)
    化学療法
    p1070604

    脾臓にできた腫瘤は悪性腫瘍が多いため、諦めてしまいがちです。
    しかし、逆に1/3が良性腫瘍で、切除により根治する可能性もあるため諦めずに治療を行うことが大切です。

    2011年10月20日(木) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 腫瘍科

  4. 下顎歯肉に発生した悪性エナメル上皮腫(下顎骨部分切除術)

    6歳齢のラブラドール・レトリーバーの女の子が、10日前に気づいた左下顎のしこりを主訴に来院されました。

    132

    しこりは左下顎第2切歯~犬歯の歯肉にみられました。

    2-2

    周囲の歯はぐらついており、歯列異常が認められました。

    224

    わんちゃんの口腔内腫瘍は一般的に良性は約40%、悪性は約60%であるといわれています。

    腫瘍の種類によって治療方法が異なるため、まずはしこりの一部を採材し、病理組織検査を行ったところ「悪性エナメル上皮腫」と診断されました。

    「悪性エナメル上皮腫」はわんちゃんにまれにみられる悪性腫瘍で、以前ご紹介した口腔メラノーマに比べ遠隔転移性が低く、腫瘍が完全に切除できれば根治できる可能性もあります。しかし悪性腫瘍であるため、下顎骨を含めて切除しないとすぐに再発してしまう可能性が高いです。各治療法のメリット・デメリットを飼い主様にお話しし、ご相談の結果、腫瘍とともに下顎骨を切除することになりました(下顎骨部分切除術)。

    【摘出した下顎骨】

    e6898be8a193e6b3a8e6848f9

    病理組織検査に提出したところ、腫瘍は完全に切除できていると診断されました。

    e6898be8a193e6b3a8e6848f10

    現在、術後13ヵ月が経過しておりますが、再発・転移は認められず、根治する可能性も十分考えられます。

    711

    口腔内腫瘍は早期発見・早期治療ができれば根治する可能性があります。しかし口腔内腫瘍は発見が遅れがちで、腫瘍が大きくなり奥方向や舌根部にまで浸潤してしまっている場合には、根治できる腫瘍も根治できなくなってしまいます。今回は、前方にできた腫瘍のため発見しやすかったのと、飼い主様が口腔内を定期的に観察して下さっていたのでこのような良い結果になったのだと思います。

    口腔内にしこりがみられた場合にはお早めにご来院頂ければと思います。

    2011年10月19日(水) 投稿者 hagiwara | 外科, 治療例, 腫瘍科

  5. しつけ講習会☆

    こんにちは、看護士の大澤です☆

    1012()しつけの講習会に行ってきました^^
    今までは、わんちゃんの行動についてや病院でのしつけ方などを学んできましたが
    今回はわんちゃんのしつけ方(方法)についてでした。

    いつもこの講習会で講師の先生の話を聞いて間違えて覚えていたり知らなかったことを
    知ることができるのでとても勉強になります。


    次回は猫の行動についての講義なのでまた行って来ます♪
    今日も最後まで読んでいいただきありがとうございました_ _)

    zp8497586rq
    zp8497586rq

    2011年10月18日(火) 投稿者 osawa | できごと, 立川市マミー動物病院ブログ

  6. 犬の脱毛症X(アロペシアX)

    ポメラニアン 去勢オス 4歳齢

    主訴:3ヶ月程前より被毛が薄くなってきた。

    p1040858

    疾患の鑑別のため各種皮膚検査、血液検査、画像検査、尿検査、皮膚生検(皮膚の一部を切除し、組織学的に検査をする)を行いました。


    毛根の拡大図:休止期毛ばかりがみとめられました。

    133

    局所麻酔下でパンチ生検を行いました。

    p1040430

    病理検査所見では重度の毛包萎縮が見られました。

    e4bd90e897a4e382b4e383b3e5a4aa

    検査所見より、感染症、副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症を否定し、脱毛症X(アロペシアX)を疑いました。

    治療としてメラトニンの投与を開始しました。

    数ヶ月後、発毛傾向がみられました。

    p1070368

    p1070369

    p1070370

    アロペシアXとは成犬になってから発症することのある、進行性、両側対称性、非炎症性、非掻痒性の脱毛疾患で、ポメラニアン、プードル、ハスキーなどの北欧犬種に好発します。

    副腎という臓器の性ホルモン産生の不均衡が原因として示唆されていますがまだはっきりとしていないため、脱毛症Xという疾患名で呼ばれています。

    治療としては去勢手術、メラトニン、トリロスタン、成長ホルモンなどが報告されていますがどれも確実に効果がみられるというわけではなく、改善後に再発する事もありますので慎重に経過を観察する必要があります。

    2011年10月17日(月) 投稿者 teramoto | 治療例, 皮膚科

  7. 論文発表(獣医臨床皮膚科(2011年9月号))

    20119月号の獣医臨床皮膚科に当院で診察した皮膚無力症の猫ちゃんの症例報告が掲載されました。
    p1070986

    非常に珍しい病気だったので飼い主様にお願いして論文投稿の許可を頂き、執筆させて頂きました。私は日本語で論文を書くのはさほど苦にはなりませんが、今回は英作文があったためつらかったです。

    p1070988

    書こうと決めてから掲載されるまで、なんと1年半もかかってしまいました!学会誌は途中に専門家の先生方による審査が入り、何度か修正が必要になるため投稿まで時間がかかります。さらに自分がのんびり屋なのでこんなに時間がかかってしまったのだと思います。
    p1080001

    無事掲載されて嬉しかったです。
    p1080003

    今回は当院で切除した皮膚を大学の先生方にみて頂き、アドバイスを頂きました。
    大学の先生のアドバイスなしで自分一人の力で投稿するのは難しかったと思います。
    卒業してからも専門家の先生方のアドバイスを頂くことができ、恵まれた環境で勉強することができて自分はすごく幸せだなと思います。
    また機会があったら論文投稿したいです。

    2011年10月17日(月) 投稿者 hagiwara | 学会・論文発表, 皮膚科

  8. ハリー君と武蔵村山市の野山北公園

    昨日は休診日でしたのでハリー君と武蔵村山市にある野山北公園にいってきました。

    131


    武蔵村山市には私の実家があり、特に北の方にいくと自然が多いです。当院から野山北公園までは車で15分くらいのところにあります。私も子供の頃はよく遊びに行っていました。

    321


    すごく広い公園で、園内にはアスレチックもあります。

    417


    少し進むと辺り一面が森になり、自然がいっぱいです。

    516


    きのこが生えていました。

    69


    ハリー君は階段を上るのは得意ですが、

    710


    下るのはちょっと苦手です。でもがんばって下っていました。

    88


    橋を渡って、

    98


    山道も一生懸命歩いていました。

    103

    運動の秋なので、時間があったらハリー君と一緒にハイキングに行こうと思います。

    2011年10月13日(木) 投稿者 hagiwara | ハリー君日記

  9. 今日のハリー君☆

    こんにちは、看護士の大澤です

    p1070855
    今日のハリーです^^

    p1070859
    今日も口が開いてました笑

    p1070860
    ハリーのしっぽです^^
    今は毛がもさもさですが、小さいときはしっぽがミミズみたいでした;
    ハリーの皮膚を見てよくなってくれて本当によかったなといつも思います。

    今日も最後まで読んでいただきありがとうございました_ _

    2011年10月11日(火) 投稿者 osawa | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  10. 心臓病の講習会に行ってきました(僧帽弁閉鎖不全症)

    先日は都内で開催された心臓病の講習会に参加してまいりました。

    p1070624


    わんちゃんに多くみられる病気である「僧帽弁閉鎖不全症」の診断・治療のガイドラインについてのお話でした。診断後、どのくらい病気が進んでいるかステージ分類を行い、それに基づいて薬を処方するという内容でした。初めて聞く内容もあり勉強になりました。


    【ピョンピョン(ミニウサギ)・去勢雄・10歳】

    10歳のおじいさんウサギですが、動きはとても若々しいです。

    dsc_00181


    ウサギは年をとってもみためはさほど老けないな~と思います。うらやましいです。

    dsc_0016

    2011年10月07日(金) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 循環器疾患

  11. 10月8日(土)の午前中、院長は不在となります

    以前のお知らせにも記載しましたように、108日(土)の午前中は院長が不在のため、副院長の診察になります。

    grp_0070

    ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

    2011年10月07日(金) 投稿者 teramoto | お知らせ, 臨時休診日・診察時間変更

  12. ハリー☆シャンプー

    こんにちは、看護士の大澤です☆

    今日はハリーのシャンプーをしました^^♪
    相変わらずシャンプーは何回やっても嫌いなようで、
    ハリーはシャンプーの日だと分かると私が呼んでも無視です×Д×
    普段そんなことしないので相当嫌なんですね笑;
    まぁ抱えてシンクに入れちゃいますが^^
    dscf0218
    シャンプー終わったハリー

    dscf0219

    ブロー後のハリー☆彡とってもフワフワです♪
    でもよく横になって寝てるのでこのストレートは数日でクリンクリンに
    なっちゃうんですけどね^^
    dscf0227
    今回も最後まで読んでいただきありがとうございました*_ _)

    2011年10月04日(火) 投稿者 osawa | できごと, ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  13. 腸鉗子

    先週は東京都内で開催されているハイパージョイントセミナーの「腸の手術」についての講義に参加してまいりました。

    セミナーの途中で「腸鉗子」という器具が紹介されました。腸鉗子とは腸を切除する際に消化管内容物が外にもれないようにおさえる器具になります。


    【腸鉗子】

    腸を切除する際は2本の腸鉗子で腸をはさんでから行います。当院にも腸鉗子はありましたが、さらに良さそうだったので購入しました。

    p1070595

    1時間指をはさみ続けても痛くない腸鉗子がよいそうで、腸をやさしくとめることができます。指をはさんでもあまり痛くありません。

    p1070596


    手術器具は高価なものが多いですが、良い買い物ができました。

    2011年10月03日(月) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 外科, 消化器疾患