Skip to content


11月も今日で終わります☆

2012年11月の記事一覧

  1. 11月も今日で終わります☆

    こんにちは、看護師の大澤です☆

    今日で11月が終わり、明日から12月であっという間に年越しですね> <
    p1130551
    ハリーも来年で6才になります!
    あいかわらずポケ~っとした顔で今日も過ごしてました笑

    p1130553
    最近はとっても寒いのでみなさま風邪にはお気をつけて過ごしてください^^

    では、今月もブログを読んで頂きありがとうございました_ _)゛♪
    来月もよろしくお願いします*´∀`*

    2012年11月30日(金) 投稿者 osawa | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  2. 胆汁嘔吐症候群

    先日は日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズの胃の疾患についての講義に参加してまいりました。今回は胆汁嘔吐症候群についてについてお話し致します。
    p1130536

    【胆汁嘔吐症候群】
    長時間の空腹によって腸液(胆汁)が十二指腸から胃へ逆流し嘔吐がみられることを胆汁嘔吐症候群と呼びます。腸液(胆汁)によって胃粘膜が障害を受けることがあります。
    p1130537

    <症状>
    典型的には朝1回の食事の犬で、夜間から朝に胆汁まじりの液体を嘔吐。嘔吐以外に症状なし。
    p1130540

    <診断>
    症状と他の疾患の除外。特に慢性胃炎や消化管外疾患。
    p1130541

    <治療>
    食事を23回に増やし、空腹時間を短縮。良化しなければ胃運動改善薬を投与。それでも改善しなければ基礎疾患を考慮。
    p1130542

    よくわんちゃんの飼い主様から夜~朝方にかけて黄色の液体(胆汁)を吐くというご相談を受けることがあります。その場合は胆汁嘔吐症候群を疑い、夜寝る前にフードを与えて頂くことによって改善することがあります。

    2012年11月29日(木) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 消化器疾患

  3. 北海道のおいしい食べ物

    こんにちは、看護師の石黒です。
    私の両親は北海道出身なため、
    親戚は皆、北海道に住んでいます。
    なので、北海道のおいしい食べ物がよく届きます。
    今回はかぼちゃがたくさん届きました。
    e3818be381bce381a1e38283
    私は野菜が大好きなので、こんなにたくさんでも嬉しいです。
    料理をするのも好きなので、時間があるときには
    かぼちゃ料理を作りたいと思います。
    なにかおいしいかぼちゃ料理がありましたら
    レシピを教えてください!
    e6bfa1e3828ce3838fe383aae383bc
    最後に。
    ずぶ濡れハリーはテンション低めです↓↓↓

    2012年11月22日(木) 投稿者 ishiguro | 立川市マミー動物病院ブログ

  4. アトピー性皮膚炎

    先日は皮膚病のセミナーに行ってまいりました。
    主に犬のアトピー性皮膚炎についての講義でした。
    p1130385

    【アトピー性皮膚炎】
    アトピー性皮膚炎は一般的に痒みを伴いますが、痒みを伴う皮膚病の全てがアトピー性皮膚炎というわけではありません。痒みがでる他の皮膚病を検査で除外することが大切です。
    p1130386

    <診断の手順>
    ①外部寄生虫症の検査・治療
    皮膚検査で外部寄生虫を除外します。特に疥癬・ノミに感染すると痒みを伴いますので除外することが大切です。

    ②合併症の検査・治療
    皮膚検査などで他に合併症がないかどうか調べます。特に膿皮症とマラセチア性皮膚炎は痒みを伴うことが多いので除外することが大切です。
    p1130387

    ③アトピー性皮膚炎の臨床的事項との一致
    *アトピー性皮膚炎の臨床的特徴*
    慢性の強い痒みがあり、徐々に悪化
    初発年齢が3歳以下
    犬種が好発犬種
    病変分布が頭部・体幹腹側・四肢内側と先端
    上記と一致しているか確認します。
    p1130388

    アトピー性皮膚炎はヒトにおいても有名な病気のため痒みを伴う皮膚病はアトピー性皮膚炎だと思われがちですが、痒みを伴う皮膚病はアトピー性皮膚炎のみではありません。まずは外部寄生虫やその他感染症がないかどうか各種検査で調べることが大切です。

    2012年11月16日(金) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 皮膚科

  5. あったかハリー☆

    こんにちは、看護士の大澤です☆
    最近はもうすっかり冬ですね> <
    寒くて寒くて。。。ブランケットが手放せません*´ω`*

    ハリーは毛があるせいか全然寒そうにしません゜д゜!
    p1130356
    いっつもこんな感じです↑笑

    p1130359
    愛用ベッドでごろーん゜ω゜♪

    p1130362
    まった~り。。。

    p1130363
    毛布があったかそうでうらやましいです;д;

    p1130364
    ハリー自身もあったかいので抱っこすると眠くなってきます笑♪

    今回も最後まで読んでいただきありがとうございました*_ _)゛

    2012年11月15日(木) 投稿者 osawa | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  6. クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

    7歳齢のシーズーの男の子が歩行を嫌がるとの主訴で来院されました。
    p1100521

    X線検査にて明らかな骨・関節の異常は認められませんでしたが、肉球には石灰沈着がみられ、一部出血が認められました。
    e79fb3e781b0e6b288e79d80

    ばんざいするとお腹が膨れているのがわかります。
    p1100524

    脱毛が認められました。
    p1100525

    その他、多飲多尿も認められたため特にクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)を疑い、全身精査を行うことになりました。
    超音波検査にて左副腎は8.7mm、右副腎は7.8mmであり、左右副腎ともに腫大が認められました。(正常のわんちゃんの副腎は6mm以下になります)
    0637-01_20120320_abdomen-_small_00081

    ACTH刺激試験にてコルチゾールはpre4.5post65.8でした。(post25以上だった場合、クッシング症候群を疑います。)
    以上の所見よりクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)を疑い、各種治療オプションを提示したところ、飼い主様は飲み薬による治療を選択されました。

    治療して5ヵ月が経過しました。多飲多尿は消失しました。
    p1120928

    石灰沈着は消失し、足の痛みはなくなりました。
    p1120934

    お腹の腫れもひいてきました。
    p1120935

    毛もだいぶ生えてきました。
    p1120936

    【クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)】
    副腎皮質から分泌されるホルモンの過剰分泌によっておこる病気です。

    <原因>
    下垂体腫瘍(80%)または副腎腫瘍(20%)

    <症状>
    多飲多尿、多食、皮膚の菲薄化、左右対称性の脱毛、肥満、腹部膨満、発作など

    <治療>
    内科療法・放射線療法・外科療法があります。各々の治療法においてメリット・デメリットがございますので飼い主様と相談の上、治療方針を決めていきます。

    2012年11月15日(木) 投稿者 teramoto | 内分泌疾患, 治療例, 皮膚科

  7. マミー通信冬号作成中です!

    こんにちは、看護師の石黒です。
    11
    月に入り、さらに寒さが増し
    保温インナーを大人買いしてしまいました(^皿^)
    さて、今年の夏から『マミー通信』というものを
    始めましたが皆様ご存知でしょうか?
    ワンちゃん・ネコちゃんの病気の知識をまとめた冊子になります。
    ただいま12月頃から発行予定の冬号を作成しております!!
    テーマは・・・まだ内緒にさせていただきたいのですが
    皆様に分かりやすく・楽しみながら読んでいただけるような
    内容にしたいと思っております!
    ちなみに、今受付に置いてあるのは秋号になります♪
    内容は『肥満』についてです。
    かぼちゃを頭に乗せたハリー君が表紙になっておりますので
    是非、お持ち帰りください♪
    e3818be381bce381a1e38283e3838fe383aae383bc1

    【マダニの模型に寄生されたハリー君】
    e8b2a7e8a180e3818ae3818de3819de381a3e383bbe383bbe383bb
    業者の方からいただいたマダニ模型をハリー君に
    寄生させてみました。
    e3839ee38380e3838be5af84e7949f
    こんな大きい虫が身体についていたらビックリですね♪

    2012年11月09日(金) 投稿者 ishiguro | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ

  8. 腸閉塞(腸内異物)

    1歳齢のアメリカン・ショートヘアーの男の子が頻回の嘔吐を主訴に来院されました。
    p1110228

    若い猫ちゃんに頻回の嘔吐が認められる場合、胃腸炎や内臓の疾患などはもちろんですが、異物による腸閉塞の可能性を除外する事が大切です。

    バリウム造影検査にて異物による腸閉塞を疑う所見が認められました。
    e383a9e38386

    vd
    飼い主様と相談し、試験開腹を行うことになりました。

    十二指腸内に異物が認められました。
    e6898be8a193e6b3a8e6848f10-300x2241

    腸を切開すると中から異物がでてきました。
    e6898be8a193e6b3a8e6848f10-300x2242

    腸を縫合し、閉腹しました。
    e6898be8a193e6b3a8e6848f10-300x2243

    異物は足の指間を広げるスポンジでした。
    飼い主様が気付かないうちに食べてしまったようです。
    p1130260

    わんちゃん・ねこちゃんは飼い主様が知らないうちに異物を摂取してしまうことが多いです。そのためわんちゃん・ねこちゃんが摂取してしまいそうなものは手や口の届かないところに置くことが大切です。

    2012年11月02日(金) 投稿者 teramoto | 治療例, 消化器疾患

  9. 2013年のカレンダー☆

    こんにちは、看護師の大澤です☆+゜

    今年もあと少しで終わってしまいますね´・д・
    マミー動物病院では、来院された方に来年のカレンダーをお渡ししています^^♪

    【わんちゃんU・ω・U
    p1130246


    【ねこちゃん^
    =・ω・=^
    p1130245

    こちらは数に限りがありますので、ご了承ください( ;_ _)

    今回も最後まで読んで頂きありがとうございました*_ _)

    2012年11月01日(木) 投稿者 osawa | できごと

  10. 大阪の心臓エコー検査実習に行ってきました

    1028日(日)は午前診療が終わってから、心臓エコー検査実習を受けるために大阪の関西動物ハートセンターという心臓病専門病院に行ってきました。翌日は臨時休診とさせて頂き、皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
    p1130155

    以前も東京で心臓エコー実習を受けたことがあるのですが、さらにわかりやすそうな実習内容であったため今回院長と2人で受講することにしました。31組で実際にわんちゃんに超音波診断装置(エコー)をあて、心臓の描出方法をマスターするのが目的です。
    p1130162

    この実習は10月・11月・12月にかけて計3回行われます。そのため11月・12月の下旬にも臨時休診を頂くことになりますが、よろしくお願いいたします。

    【大阪で食べたお好み焼き】
    店員さんがきれいに焼いてくれました。とてもおいしかったです。
    p1130172

    2012年11月01日(木) 投稿者 hagiwara | 実習, 循環器疾患, 画像診断