Skip to content


CRP(炎症マーカー)が院内で測定できるようになりました

2013年1月の記事一覧

  1. CRP(炎症マーカー)が院内で測定できるようになりました

    昨日は午後の診療を17時半までにさせて頂いて六本木で開催されたCRP(炎症マーカー)のセミナーに行ってきました。皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。本日はCRPについてお話し致します。
    dsc_0312

    CRPC反応性蛋白)(炎症マーカー)】
    CRPとは体内に炎症・感染・組織障害などのストレスが加わった際に上昇する蛋白になります。CRPは犬の血液で測定することができますが、猫では使用できません。

    CRPを測定することにより炎症の有無・程度を知ることができ、診断の補助となることもあります。
    また、経時的変化をとらえることで、治療反応性や病態悪化を知ることができます。
    dsc_0314

    CRPの変化や他のマーカーとの組み合わせによって予後をある程度予測することもできます。
    よって日々の臨床検査でCRP測定を行う意義は極めて大きいです。
    dsc_0317

    様々な疾患で増加しますが、特に感染性・免疫介在性・腫瘍性疾患での上昇が顕著です。循環器・神経・内分泌疾患ではあまり上昇しません。
    dsc_0318

    CRPの捉え方】
    正常:0.7以下
    軽度:0.73
    中等度:37
    重度:7以上
    dsc_0319

    当院にも今CRPを定期的にモニターしている患者さんがいますが、今まで院内で検査ができず外注検査にだしていため結果がでるまで数日かかっていました。最近、院内の機械でCRPを測定できるようになったためその場で結果をお伝えすることができ、非常に便利になりました。

    2013年01月25日(金) 投稿者 hagiwara | 免疫疾患, 勉強会, 感染症科

  2. ドックショーの写真☆彡

    こんにちは、看護師の石黒です。
    今回は前回に引き続き、ドックショーの写真を
    載せたいと思います!
    【ニューファンドランド】
    e3838be383a5e383bce38395e382a1e383b3e38389e383a9e383b3e38389
    雄で約68kg、雌で約54kgととても大きい犬です。
    体は大きいですがとても優しく、穏やかな性格で
    あることが多いです。

    【グレートデーン】
    e382b0e383ace383bce38388e38387e383b3efbc91
    こちらもとても大きい犬です。そして私にとって
    一番大好きな犬種になります。見た目は怖そうな印象ですが
    デーン様は友好的で従順な家庭犬になることが多いです。
    e382b0e383ace383bce38388e38387e383b3efbc92
    洋服を着ているデーン様です♡

    【ポメラニアン】
    e3839de383a1e383a9e3838be382a2e383b3
    たぬきのような顔をした可愛い犬です。
    病院に来院されるポメちゃんも写真の子と同じ毛色が多いですが、
    実はポメちゃんにはもっと毛色があります。
    ブラック、ブラウン、チョコレート、レッド、ホワイト・・・
    などなどです。

    【ワイマラナー】
    e383afe382a4e3839ee383a9e3838ae383bc
    短毛と長毛の2タイプがいます。
    写真は短毛タイプです。光沢があり、気品漂う犬です。
    ドイツのポインティング犬種として最古の犬だそうです。

    【エアデールテリア】
    e382a8e382a2e38387e383bce383abe38386e383aae382a2
    テリア犬種の中で最も大きい犬種で「キング・オブ・テリア」と
    呼ばれるほどです。ドックショーに出る子のトリミングは
    専用のナイフを使って毛を抜きます。
    学生時代にテリア犬種のトリミングについて興味を持ち
    いろいろと勉強したことを思い出します。

    【シュナウザー】
    e3839fe3838be38381e383a5e382a2e382b7e383a5e3838ae382a6e382b6e383bc
    おじいちゃんのように見えるミニチュアシュナウザー。
    利口で怖いもの知らずの子が多いようです。
    e382b8e383a3e382a4e382a2e383b3e38388e382b7e383a5e3838ae382a6e382b6e383bc
    こちらはジャイアントシュナウザーです。
    形はミニチュアと似ていますが大きいです。
    力が強く、作業犬として優れているようです。

    【アイリッシュセター】

    e382a2e382a4e383aae38383e382b7e383a5e382bbe38383e382bfe383bc
    エネルギーに溢れ、愛情深く、誠実な狩猟犬です。
    走っている時に風になびく被毛はとてもきれいです。

    ドックショーでは街であまり見かけない珍しい
    犬種が沢山いて、見ているだけで勉強になります。
    また時間があるときには行きたいなぁと思います。

    2013年01月25日(金) 投稿者 ishiguro | できごと, 立川市マミー動物病院ブログ

  3. 1月・2月の診察時間の変更と臨時休診日のお知らせ☆

    【1月】
    13日(日)・26日(土)・27日(日)・・・講習会参加の為、萩原先生が不在となります。

    21日(月)・28日(月)・・・萩原先生の午後の診察は17時半からとなります。
    24日(木)・・・講習会参加の為、診察時間が17時半までとなります。
    26日(土)・ 27日(日)・・・講習会参加の為、萩原先生
    不在となります。
    28日(月)・・・萩原先生の午後の診察は17時半からとなります。
    【2月】
    4日(月)・18日(月)・・・萩原先生が午後は不在となります。
    14日(木)・・・萩原先生の診察は17時までとなります。
    23日(土)・・・学会参加の為、 臨時休診とさせていただきます。
    p1060473
    大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

    2013年01月24日(木) 投稿者 osawa | お知らせ, 立川市マミー動物病院ブログ, 臨時休診日・診察時間変更

  4. 韓国旅行☆彡

    こんにちは、看護師の大澤です

    今日は旅行のお話です
    去年、友人と韓国で初年越しをしてきました
    dscf11961
    出発が遅かったので、飛行機乗る前に空港で夜ご飯を食べました
    dscf11921
    お肉が大きくてびっくりしました笑

    次の日からは韓国料理をたくさんいただきました(´∀`)
    サムギョプサル*ビビンバ*チヂミアワビの*おかゆなどなど。
    お店によってキムチの味が全然違うのもびっくりでした☆彡
    行くとこ行くとこ必ずキムチやナムルが置いてあるので後半少し見るのが・・・笑
    dscf12001
    こんな感じですね(ω)
    dscf11991

    dscf12011

    dscf12131

    dscf12141

    dscf12151

    dscf12161

    ちなみに韓国は初雪でとっても寒くて日本に帰ってきた時にあったかく感じました
    滞在は短かったですがとっても楽しくてご飯も美味しかったです(*´∀`*)

    dscf12221
    これは帰国して空港のレストランでいただきました^^
    最近の空港はオシャレなんですね!笑

    今回も最後まで読んで頂きありがとうございました

    2013年01月18日(金) 投稿者 osawa | できごと, 立川市マミー動物病院ブログ

  5. 蛋白漏出性腸症

    先日は日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズの蛋白漏出性腸症についての講義に参加してまいりました。
    130116e38080e3818ae5a5bde381bfe784bce3818d

    【蛋白漏出性腸症】
    何らかの基礎疾患によって蛋白が腸粘膜から腸管腔に漏出し、血液検査にて低蛋白血症がみられる病態です。
    1-3

    <主な基礎疾患>
    腸リンパ管拡張症・炎症性腸疾患(IBD)・消化管腫瘍・重度の消化管寄生虫・真菌感染(国内はまれ)・腸重責・パルボウィルス性腸炎・胃潰瘍からの出血など
    dsc_0417

    <臨床症状>
    下痢・嘔吐・体重減少・腹水・胸水・皮下浮腫・発作・血栓塞栓症など
    dsc_0418

    <診断>
    まず低蛋白血症を引き起こす他疾患を除外します。
    他疾患として、蛋白喪失性腎症・肝不全・重度の皮膚欠損・重度の出血・胸・腹膜炎・飢餓・低栄養・膵外分泌不全・アジソン病・若齢動物などがあげられます。
    上記疾患を除外し、糞便検査・血液検査・内視鏡検査などにより蛋白漏出性腸症の原因疾患を確定します。
    dsc_0420

    上記のように低蛋白血症になる病気は多数あるため、診断のためには多くの検査が必要になりますが、11つ除外していくことが大切です。

    2013年01月17日(木) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 消化器疾患

  6. 炎症性腸疾患(IBD)

    1月13日(日)はお休みを頂いて、東京大学で開催された消化器疾患のセミナーに参加してまいりました。本日は炎症性腸疾患(IBD)についてご説明致します。
    p1130830

    【炎症性腸疾患(IBD)】
    慢性再発性の嘔吐や下痢がみられる場合の多くは炎症性腸疾患(IBD)と呼ばれる疾患によります。最近ではこれを慢性腸症と呼ぶようになり、食事療法で反応するものを食事反応性疾患(FRD)、抗生剤療法で反応するものを抗生剤反応性下痢症(ARD)に細分類し、これらに反応せず免疫抑制剤などの投与が必要なものをIBDと分類するようになりました。
    p1130839

    IBDを疑う場合>
    3週間を超えて持続する嘔吐・下痢をはじめとする胃腸症状がある
    ②駆虫剤や抗生剤、粘膜保護剤などの対症療法では改善しない
    ③他に胃・小腸・結腸の炎症の原因が確認できない
    ④組織学的には炎症細胞の浸潤を特徴とする。
    p1130840

    <診断>
    小腸のIBD→食欲不振・嘔吐・体重減少・黒色便(メレナ)など
    大腸のIBD→大腸性の下痢(排便回数の増加・鮮血便や粘液便の排泄・しぶりなど)
    糞便検査で寄生虫卵や原虫などが検出できない
    内視鏡検査・生検にて炎症細胞浸潤を確認し、食事や寄生虫感染に対する除外診断を行う
    p1130841

    <治療>
    食事療法・薬物療法
    p1130847

    今回のセミナーでは新しい食事療法に関する知見があり勉強になりました。

    2013年01月14日(月) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 消化器疾患

  7. インターナショナルドックショー2012

    新年明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いたします。
    今回は年末にドックショーに行ってきましたので
    犬種の紹介とその時の写真を載せてみたいと思います。

    【シェットランドシープドック】
    e382b7e382a7e383abe38386e382a3efbc91
    イギリス原産の犬です。通称シェルティ。
    アニマルスタッフのハリー君もこの犬種になります。
    e382b7e382a7e383abe38386e382a3efbc92
    小型で、機敏で優しい牧羊犬です。

    【プードル】
    e382b9e382bfe382a4e383abe7b4b9e4bb8b
    よく見かけるトイプードルはテディベアカットが多いですが
    ドックショーに出る子はカットのスタイルが決められています。
    上記の写真左のブラックは「コンチネンタルクリップ」
    というスタイルです。
    右のホワイトは「イングリッシュサドルクリップ」
    というスタイルです。
    e5afa9e69fbbe4b8ad
    審査中はとても凛々しい顔をしています。
    e382b9e382bfe383b3e38380e383bce38389e38397e383bce38389e383ab
    こちらはトリミング中のスタンダードプードルです。
    プードルは様々な毛色があって、綺麗ですね。

    【ビーグル】
    e6ada3e99da2
    イギリス原産の野うさぎ狩りの犬です。
    よく吠えるイメージが私にはあります。

    【シベリアンハスキー】
    e381a7e381b8e381a3e380821
    冬はそりを引き、夏はボードを引く犬として使用されてきました。
    e8b6b3e38292e8b88fe38280
    見た目は少し強面ですが、利口で従順な性格です。

    他にもいろんな犬種の写真を撮りましたので、
    また次回のブログでご紹介できればと思います♪

    2013年01月08日(火) 投稿者 ishiguro | 立川市マミー動物病院ブログ

  8. 外科研修に参加してまいりました。

    明けましておめでとうございます。
    先月に1週間程お休みをいただきラスベガスのオクエンドセンターにて
    外科研修に参加してまいりました。

    1356100229398

    今までの知識の復習にもなり、また新たな知見も学ぶ事が
    出来て大変勉強になりました。これらの事を日々の診療に
    生かせればと思います。

    1356234425437

    o0800060012347943314

    2013年01月04日(金) 投稿者 teramoto | 勉強会, 外科, 実習