2010年1月の記事一覧
-
わんにゃんドック
おかげさまで「わんにゃんドック」好評です。
本日の「わんにゃんドック」は4歳のアメリカン・ショートヘアの男の子でした。以前の尿検査で異常値がみられたことがあり、また今まで全身の系統だった検査をうけたことがなかったため、飼い主様とご相談し「わんにゃんドック」をして一通り検査をすることになりました。
「わんにゃんドック」では一般身体検査・尿検査・糞便検査・血液検査・レントゲン検査(腹部・胸部)・超音波検査を行います。これら検査をセットにすることで、全身を系統だってみることができ、病気の検出率が高くなります。また、それぞれ別に検査するよりも費用はお安くなっております。
結果は報告書としてファイリングしてお渡ししています。
この子は一般状態は良好で、見た目は健康体にみえますが、検査をすると様々な問題点がみつかったため、今後、経過を追っていくことになりました。
若いうちから系統だった検査をして健康な時の血液の数値などを把握しておけば、今後、体調を悪くした時に比較する事ができ、とても参考になります。
もし興味がございましたら、一度ご相談ください。
-
口腔内腫瘍
口腔内にできた腫瘍は早期発見・早期治療ができれば根治できることがありますが、発見が遅れがちです。気づいた時には手術不適応になってしまっているケースも少なくありません。
【わんちゃんの口腔内腫瘍】
良性は約40%、悪性は約60%といわれています。
*良性腫瘍
エプリス・乳頭腫・骨腫など*悪性腫瘍
①メラノーマ(悪性黒色腫):約50%
②扁平上皮癌:約30%
③線維肉腫 など
この3つの腫瘍は「犬の3大口腔内悪性腫瘍」といわれ、特徴は以下のようになります。メラノーマ
扁平上皮癌
線維肉腫
周囲浸潤
+++
++
+
骨浸潤
+
++
++
リンパ節転移
+++
+
±
遠隔転移
+++
±
±
【ねこちゃんの口腔内腫瘍】
良性は約20%、悪性は約80%といわれています。
*良性腫瘍
エプリスなど*悪性腫瘍
扁平上皮癌:約50%小さい時から口の中をあけても嫌がらないよう慣れさせ、歯磨きなどによって定期的に口の中を観察し、おできがないか確認してあげることが大切です。
【口の中を観察されているハリー君】
-
フード計算と理想体重
こんにちは。看護士の大澤です。
今回は【フード計算と理想体重】についてご紹介させていただきます。
ちなみに、今回のフードの計算方法と理想体重の出し方は私が専門時代に授業で習った方法です。やり方はいろいろあると思いますがこれしか分からないのでこのやり方で説明させていただきたいと思います。
ハリーのフード計算もこの方法で行って与えています。《理想体重の出し方》
まず図鑑やインターネットに載っている理想体高と理想体重を調べます。
1.おうちの子の体高×理想体重=答え1
2.答え1÷理想体高=平均(理想)体重※体高:背中の1番高いところから床までを測ります
《フード計算》
★RER=安静時エネルギー要求量
★DER=1日あたりのエネルギー要求量「公式」
★RER=30×体重(kg)+70・・・体重が2~45kgのわんちゃん・ねこちゃんに対応
☆RER=70×体重(kg) ・・・または、全てのわんちゃん・ねこちゃんの場合
基本的には★の方を使います。「計算方法」
(RER)
1・・・30×体重(kg)+70=安静時エネルギー要求量(DER)
※DERの計算はおうちの子の条件によって変わってきます。(表1の左:わんちゃん・右:ねこちゃん)2・・・(表1参照)×RER=DER(kcal/日)
(1日に与えるグラム計算)
※おうちで食べているフードの裏に100gあたりのカロリー数が書いてありますのでそちらを見てください。
3・・・100×DER=答え1
4・・・100gあたりのカロリー÷答え1=1日に与える量(グラム)÷2=1回に与える量(グラム)(カップ計算)
※1cupの表示もおうちで食べているフードの裏を見てください。
5・・・1cupあたりのg(フード裏)÷1日に与える量(グラム)=1日に与える量(cup)以上が理想体重の出し方とフード計算の方法になります。
ハリーのお話☆
ハリーはペットショップで飼われていた頃体重を12kgで保っていました。
しかしマミー動物病院で飼い始めて約5ヵ月・・・13kgからやせません;
お散歩も行くようになり運動量は増えたはずなのになぜか!!やせません;;
(おやつも止めたんですが)くびれがなくなってきて若干ムチムチしてます。
なのでこの前、先生にわんちゃん用の体脂肪計で測ってもらったところ・・・太り気味に入る数値でした。
今肥満の子用フードを食べてダイエット中です^^
みなさまもおうちの子の体重を定期的に量ってフードの計算をオススメします。
見た目より意外と増えていることがありますので・・・笑《協力犬:ハリー☆もうすぐお誕生日です》
静電気で毛がすごいことになってるハリー↓いつも笑ってるハリー↓
もうすぐトリミングしないとボサボサのハリー↓
今回もたくさん協力してくれました。
-
試験開腹
本日は昼から東京都内で開催された試験開腹についての講義に参加してまいりました。試験開腹とは診断や治療を目的に行う開腹手術です。
【試験開腹の手順】
術前に出来る限り多くの情報を集めて手術の計画をたてるよう努めなければならないため、視診・触診・血液検査(CBC+生化学検査)・超音波検査・レントゲン検査・造影レントゲン検査・尿検査・便検査などの一通りの術前検査をおこないます。しこりがあった場合、その大きさ・位置・形・(可能ならしこりの種類)などを把握します。また同時に転移所見がないか、切除不能な所見はないか、手術に耐えられる体力があるかどうかを把握します。腹腔内臓器には胃・小腸(十二指腸・空腸・回腸)・大腸(盲腸・結腸・直腸)・肝臓・胆嚢・膵臓・副腎・腎臓・膀胱・卵巣/子宮(メス)などがあり、試験開腹によってこれら全ての臓器を確認します。臓器を視診や触診によって詳細に観察し、得られた所見に基づいて手術又は診断目的の生検をおこないます。
術前検査で大体病変がどこにあるか、どんな術式になるか予想はできますが、おなかの中は開腹してからではないと目視はできないため、絶対にそこだけに病変があると断言するのは危険です。予想していた場所とは異なる場所に病変があったり、病変が2箇所以上あることも考えられるからです。よって「病変が腸でこんな病変だったらこの術式。」「病変が肝臓だったら・・・」「病変が脾臓だったら・・・」とあらゆる腹腔内臓器に病変があっても対応ができるようイメージしておかなければいけません。
今回の講義は腹腔内臓器の正常像、手術の写真などたくさんみることができて勉強になりました。当院でもつい先日試験開腹をした症例がいたため、講義終了後に講義内容に関しての質問と症例の相談をさせて頂いたところ、詳しく答えてくださり大変ためになりました。
-
腹部超音波研修4回目~膀胱・前立腺・腰下リンパ節の超音波検査~」
1月13日(水)、院長と二人で、横浜で開催されているiVEAT 超音波研修に参加してまいりました。本日は膀胱・前立腺・腰下リンパ節についての研修でした。
【膀胱】
膀胱は後腹部に存在する尿をためる臓器で、尿が貯留している時に検査するとわかりやすいです。レントゲン検査では膀胱の大きさ・形・位置・膀胱結石の有無(*レントゲン検査で診断できない膀胱結石もあります)などはわかりますが内部構造はわかりません。しかし超音波検査では膀胱粘膜の評価(厚み(←膀胱炎があると厚くなることが多いです)・内容物・腫瘍の有無など)やレントゲン検査で診断できない膀胱結石の有無を評価することができ、超音波検査に非常に適した臓器になります。エコーでは液体は黒くうつるので、膀胱内部は貯留している尿により黒くうつります。【正常な膀胱の超音波検査画像】
膀胱粘膜の厚さは1.9mmで(3mm以下なら正常です)、膀胱内には結石や腫瘍はなく正常です。
【前立腺について】
オスの膀胱の尾側から骨盤付近までの尿道を取り囲むように存在する臓器です。レントゲン検査では前立腺の大きさ・位置などはわかりますが内部構造はわかりません。しかし、超音波検査では嚢胞・膿瘍・腫瘍の有無など内部構造を評価することができます。【正常な前立腺の超音波検査画像】
【異常な前立腺の超音波検査画像】
前立腺内に嚢胞(黒いので中が液体です)がみられます。
【腰下リンパ節】
腰下リンパ節は膀胱背側の腹部大動脈や後大静脈の分岐部分に存在します。正常な腰下リンパ節はわかりにくいですが、腫瘍が腰下リンパ節に転移し大きくなってくるとわかりやすくなります。(腰下リンパ節に転移しやすい腫瘍には乳腺癌・リンパ腫・前立腺癌・肛門嚢アポクリン腺癌などがあります。)【正常な腰下リンパ節の超音波検査画像】
後大静脈の分岐部分には腫大した腰下リンパ節が存在しておらず、正常所見です。
超音波検査は体に負担がなく、安全に腹部臓器(肝臓・脾臓・腎臓・膀胱・腸など)や心臓の様子を診断できますので、病気の時はもちろん、健康診断にも優れている検査です。わんにゃんドック(健康診断)では超音波検査で一通り臓器をみて異常がないかを確認します。もし興味がございましたら、一度ご相談ください。 -
免疫介在性溶血性貧血 (IHA)
本日は夜から東京都内で開催されている日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズの免疫疾患についての講義に参加してまいりました。今回は免疫疾患の1つである免疫介在性溶血性貧血 (IHA)についてご説明させて頂こうと思います。
免疫介在性溶血性貧血 (IHA)はなんらかの原因により自己赤血球膜上の抗原に対する抗体が産生され、抗原抗体反応のために赤血球が障害を受け、血管内又は血管外溶血がおこり貧血をきたす病態です。自己免疫性溶血性貧血(AIHA)(薬物・感染・腫瘍などの原因がない場合)と続発性免疫介在性溶血性貧血(薬物性・感染性・腫瘍性などによっておこる)に分類されます。
自己免疫性溶血性貧血(AIHA)は中年のメスに多く、コッカースパニエル、プードル、オールドイングリッシュシープドック、シーズーなどに多いといわれています。猫では白血病ウィルスやエイズウィルスに関連しておこるものが多いといわれています。
溶血が急性で激しい場合には発熱、ヘモグロビン血症、ヘモグロビン尿、黄疸、嘔吐、脾腫、リンパ節の腫脹などがみられます。
血液検査では大球性低色素性貧血、赤血球大小不同、多染性赤血球増加などがみられ、球状赤血球、好中球増加がみられることもあります。
劇症例の致死率は80~90%ともいわれ、全般の致死率は38%といわれています。
治療は免疫抑制療法や輸血などになります。
貧血を主訴に来院される方は少なく、元気・食欲低下・嘔吐・血尿などを主訴に来院される事が多いです。人間では貧血になると顔がまっ白になってくることが多いですが、わんちゃんやねこちゃんには毛が生えていますので、貧血になっても外からではわかりにくいです。貧血の有無は可視粘膜の色でわかることが多いです。例えば、くちびるをめくって歯肉の色をみたり、結膜が白くないかを観察します。歯肉や結膜の正常な色がわかっていないと、正常より白いかどうかわかりにくいので、健康な時からよく観察してあげることが大切だと思います。【ハリー君の歯肉】
くちびるをめくって歯肉をみます。健康なピンク色です。【ハリー君の結膜】
あっかんべぇをして結膜をみます。健康なピンク色です。ハリー君の粘膜は健康なピンク色で、貧血はありません。
-
しつけ4 トイレ
こんにちは。看護士の大澤です。
今回は【トイレのしつけ】についてご紹介させていただきます。まず、トイレトレーニングは焦らず気長に行うことが大切です。
わんちゃんには、排泄する時間や前兆がありますので行動をよく観察していきます。★排泄しやすい時間→寝起き・食後・興奮時(遊びなどでテンションがあがった後)
★排泄する前兆→地面の匂いを嗅ぐ・くるくる回る「対処法」
1.ゲージ内全体にペットシーツを敷く
2.排泄しやすい時間を見計らってトイレへ誘導していく
3.その後、排泄する前兆が見られたら『トイレ・トイレ』『1・2・1・2』などの声をかける
4.うまく出来た時はたくさん誉めてあげる
5.確実に出来るようになったら徐々に範囲を狭くしていく
→ペットシーツを換える際、少し匂いをつけておくと次でする場所が分かりやすくなります「注意点」
※1度トイレの場所を決めたら変えないでください
※トイレを失敗しても叱らないでください→トイレを我慢したりヒトが見ていないところでしてしまっ
たり排泄物を食べてしまったりすることがあります
※失敗したらわんちゃんのいないところで片付けます
※粗相してしまったところの匂いを消す以上がトイレのしつけ方になります。
ちなみにハリーはペットシーツの上でトイレ出来ません・・・
時々おしっこ踏んじゃいます・・・
トイレしたら近くにきて教えて(?)くれます☆ -
鼠径ヘルニア
症例・・・M・ダックスフンド メス 3歳齢
主訴・・・2ヵ月前に発情出血があり、その頃から足の付け根が腫れている。
現症・・・左右共に鼠径部が腫大し、左は6.5cm大、右は2.5cm大。両側とも環納性。両側環納性鼠径ヘルニアと診断。飼い主さんと相談し、整復手術をすることにしました。
左右共に鼠径部の皮下には腹腔内の脂肪がでてきており、左鼠径部からは子宮もでていました。卵巣・子宮摘出術を行い、鼠径部にでている脂肪を腹腔内に戻し、ヘルニア孔を閉鎖しました。
2週間後、無事抜糸しました。【鼠径ヘルニアとは】
鼠径ヘルニアとは鼠径管から腹腔内臓器(大網、脂肪、子宮、小腸、大腸、膀胱、脾臓など)が突出し、鼠径部に膨隆部を形成している状態です。両側性に発生することもあります。雄より雌での発生が多く、特に不妊手術をしていない中年の雌犬に多いといわれています。雌犬では妊娠中の腹圧上昇や発情中に突然発症することがあります。ダックスフンド、ゴールデン・レトリーバー、ペキニーズ、ウェスティー、コッカースパニエルなどに多いといわれています。
鼠径ヘルニアは大きく分けて2種類にわけられます。外からヘルニア内容物をおすと腹腔内に戻すことができるヘルニアを環納性ヘルニア、戻すことができないヘルニアを非環納性ヘルニアと呼びます。環納性ヘルニアであれば緊急手術の即時適応ではありませんが、非環納性ヘルニアではヘルニア内容の循環障害によって嵌頓が生じる危険性があり、早急に手術を実施する必要があります。例えば、ヘルニア内容物が腸管で嵌頓している場合は腸閉塞になってしまうことがありますし、前立腺や膀胱であった場合には排尿困難を引き起こすことがあります。ヘルニアの内容の種類と嵌頓の有無が手術の緊急性や予後を左右する重要な要因となります。
治療は手術によってヘルニア内容を腹腔内に戻し、再発しないように鼠径輪を閉鎖します。 -
しつけ3 分離不安症
明けましておめでとうございます。看護士の大澤です。
今年も少ない知識ではありますがしつけについてのブログを頑張って書きたいと思いますのでよろしくお願い致します。今年1回目のしつけは【分離不安】についてです。
《分離不安症》
飼い主さんがいないと不安で問題行動を起こすことを言います。
わんちゃんは元々ある程度長い時間過ごすことに適応できますので生まれつき【分離不安症】ということは滅多にありません。
分離不安症は、軽度であればしつけの行動のみで治すことができますが過度な分離不安症の場合は行動療法と薬療法(精神安定剤)の併用が必要になります。この行動は年がいっていればいるほど治すのに時間のかかる問題行動ですが必ず治るものです。「原因」
1.仔犬の時期に一人で過ごすことを学んでいない(社会化不足)
2.常に放し飼い
3.飼い主さんが過度に可愛がることと必要以上の接触によりわんちゃんが自立できていない
→本来わんちゃんは離乳し始めた頃から母犬は仔犬に対して母乳を与えることを嫌がり近づくと唸ったりして突き放します。そうすることで仔犬は自立していきます。「症状」
1.飼い主さんが出掛けようとすると異常にそわそわし落ち着きがなくなり、吠え始める
2.飼い主さんの留守中に限って物を破壊したりトイレを失敗する
3.一人になったとき飼い主さんがいないことでパニックになり自分の体の一部を舐めたり咬んだりする(自傷行為)
4.食欲がなくなる・下痢・嘔吐
5.必要以上に飼い主さんの後をついて歩く
6.飼い主さんが帰宅すると過剰に出迎える【対処法】
1. 出かける予定がなくても鍵(音だけ鳴らして慣れさせる)やカバンを持って出かけるフリをして
ドアを閉めてすぐに戻ってきます
→この行動を最初は数秒から始めて少しずつ戻る時間を延ばしていきます。2.出かける15分前からわんちゃんに構わない(触らない・話かけない・見ない)
出掛ける振りして出掛けず、知らないうちに出掛けたり帰ってきたりする。
→帰ってきてからも15分以上は構わず無視をします。3.ゲージ内におもちゃやわんちゃんの安心できるものを入れておく
→帰ってきたら取り上げてください。そうすることでその物があれば飼い主さんは帰ってくると
学習します。4.テレビやラジオをつけて外出する
→家に誰かいると思わせる「してはいけないこと」
※おうちの方が帰ってきたときに、家がぐちゃぐちゃになっていても決してわんちゃんを叱らないでください。その時叱ってもなぜ怒られているのかわんちゃんには分かりません。ちなみにマミー動物病院のハリーくんは犬舎内以外の場所で1人になると小さい声でピーピー鳴きます。。。
あとはヒトの会話中にも自分が構ってもらえない時もピーピー言ってます☆
常に構ってもらっていた環境にいたのでほっとかれると寂しいようです笑) -
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。本日からマミー動物病院は通常診療を行っております。皆さんはどのようなお正月をお過ごしになられましたか?私は親戚周りや初詣などであっという間に3日間のお正月休みが終わってしまいました。
今年も的確な診断・治療ができるように学会やセミナーに積極的に参加し精進していこうと思っております。また、わかりやすい説明ができるようにより一層努力していきたいと思っております。診察中にわかりにくい点がございましたら、何度でも質問して下さいね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。