teramoto の記事一覧
-
GWに伴うフードのご注文について
ゴールデンウィークに伴い各メーカーがお休みとなります。
フードのご注文は4月20日までにお願いいたします。
期間中はご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。 -
4月の混雑状況について
4月に入り、狂犬病予防接種やフィラリア検査でのご来院が増えてまいりました。
現在混雑によりお待たせする時間が増えております。
4月は土曜日、日曜日と平日は4月6日頃までは非常に混雑する事が予想されます。
コロナ禍での密を避けるため、予防にてご来院される際は8日以降の平日にいらっしゃるように可能な範囲でご協力をお願いいたします。
2021年04月03日(土) 投稿者 teramoto | お知らせ, 立川市マミー動物病院ブログ
-
新型コロナウィルスへの対応と飼い主様へのお願い
新型コロナウィルスが全世界で猛威をふるっております。当院では現在は通常通り診療を行っておりますが時々刻々と事態は変化しておりますのでその都度柔軟に対応していきたいと思います。
当院での対応
〇院内における消毒の徹底
院内では抗ウィルス作用をもつ次亜塩素酸水を加湿器にて常時噴霧しております。
こちらは人体、ペットに対しては無害ですのでご安心下さい。
また各診察毎の診察台の消毒、手洗いをこれまで以上に徹底してまいります。〇換気の徹底
〇スタッフのマスク着用の徹底
飼い主様へのお願い
〇マスクの着用をお願いします。
〇出来るだけ少人数での来院をお願いします。
〇お車で来院の際、混雑時には車内にてお待ちいただくようお願いします。受付時に車内にて待たれる事をおっしゃって下さい。携帯電話番号をお伺いし、順番がまいりましたらお呼び致します。
ご迷惑をおかけいたしますがご協力をお願い致します。
2020年04月06日(月) 投稿者 teramoto | お知らせ, 立川市マミー動物病院ブログ
-
第5回パピーパーティーとしつけ相談会のお知らせ
第5回パピーパーティーとしつけ相談会の日にちが決定しました
こんな症状で悩んでいらっしゃる方は是非ご相談下さい。・ 噛みつき
・ トイレを失敗する
・ 吠え癖
・ 威張る
・ ほかのワンちゃんと仲良く出来ないなど
第5回目の開催日は
2016年8月28日(日)
14時~14時40分 パピーパーティー
15時~16時 しつけ相談会
となります。
先着順となりますのでご希望の方は当院までご連絡下さい。
参加されるご家族は一家族二名までとさせていただきます。
・参加資格
ワクチン2回接種後2週間以上経っている生後6か月以内の子犬さん。
咳などの症状が無い事。・費用
パピーパーティとしつけ相談会のセットで2000円(税別)
当院にかかられた事のないワンちゃんの場合、事前に診察と検便を実施いたします。その場合、初診料1500円と便検査料1000円がかかります。(税別)・お持ちいただくもの
リード・普段食べているフード(ごほうびに使います)
お持ちであればワンちゃんを入れるためのキャリーなどをお持ちください。
最後に接種されたワクチンの証明書をお持ちください。
<担当インストラクター紹介>川原志津香先生
アメリカのプロフェッショナル・トレーナー資格<Certified Professional Dog Trainer – Knowledge & Skills Assessed>を有する唯一の日本人 -
ゴールデンウィークの休診日のお知らせ
2016年04月29日(金) 投稿者 teramoto | お知らせ, 臨時休診日・診察時間変更
-
アジア獣医皮膚科学会に参加してまいりました
こんにちは、寺本です。
先日はお休みをいただいてマレーシアで開催されました
アジア獣医皮膚科学会に参加してまいりました。
韓国や台湾、インドなど各国の獣医師が参加して様々な
皮膚科症例やトピックスに対して議論されとても勉強になりました。
2015年11月06日(金) 投稿者 teramoto | 学会・論文発表, 立川市マミー動物病院ブログ
-
パピーパーティー開催のお知らせ
この度、ご要望の多かったパピーパーティーとしつけ相談会を開催する事になりました。
こんな症状で悩んでいらっしゃる方は是非ご相談下さい。・ 噛みつき
・ トイレを失敗する
・ 吠え癖
・ 威張る
・ ほかのワンちゃんと仲良く出来ないなど
第一回開催は
12月20日(日)
14時~14時40分 パピーパーティー
15時~16時 しつけ相談会
となります。
先着5組様までとなりますのでご希望の方は当院までご連絡下さい。
参加されるご家族は一家族二名までとさせていただきます。
・参加資格
ワクチン2回接種後2週間以上経っている生後6か月以内の子犬さん。
咳などの症状が無い事。・費用
パピーパーティとしつけ相談会のセットで2000円(税別)
当院にかかられた事のないワンちゃんの場合、事前に診察と検便を実施いたします。その場合、初診料1500円と便検査料1000円がかかります。(税別)
・お持ちいただくもの
お持ちであればワンちゃんを入れるためのキャリーなどをお持ちください。
最後に接種されたワクチンの証明書をお持ちください。<担当インストラクター紹介>
川原志津香先生
アメリカのプロフェッショナル・トレーナー資格<Certified Professional Dog Trainer – Knowledge & Skills Assessed>を有する唯一の日本人。2015年10月25日(日) 投稿者 teramoto | お知らせ, しつけ, 立川市マミー動物病院ブログ
-
院長休診のお知らせ
2014年12月24日(水) 投稿者 teramoto | お知らせ, 臨時休診日・診察時間変更
-
7月14日の副院長の診察について
7月14日の副院長の診察はお休みとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
-
臨時休診のお知らせ
2014年02月15日(土) 投稿者 teramoto | お知らせ, 立川市マミー動物病院ブログ, 臨時休診日・診察時間変更
-
外科実習に参加して来ました。
11月6日から10日までお休みをいただき、ハワイにて行われた外科実習に参加してまいりました。
朝から夕方まで講義と実習の繰り返しで疲れますが大変勉強になりました。
今回勉強出来た事をこれからの診察と手術に役立てる事が出来ればと思います。
2013年11月18日(月) 投稿者 teramoto | 実習, 立川市マミー動物病院ブログ
-
内視鏡による胃内異物摘出術
5ヵ月齢のわんちゃんが肉団子を串ごと食べてしまったとの主訴で来院されました。
まずはX線造影検査を行ったところ、胃内に串が残存していることが疑われました。
X線検査にて異物はうつることもありますが、うつらないこともあります。
このまま胃内に竹串が残ったままだと胃潰瘍・胃穿孔をおこし命に関わることもあるため、飼い主様と相談した結果、まずは内視鏡による異物摘出を試みたところ、胃内に竹串がみられました。
胃粘膜には発赤・出血痕がみられ、竹串が胃粘膜を刺激してしまった可能性が考えられました。
内視鏡によって食道内・胃内異物を手術せずに摘出できることがあります。摘出できない場合は手術が必要になります。
当院では異物を食べてしまった子に対しては、吐かせることができる異物の場合、催吐処置をすることがありますが、尖がったものなど吐かせることができない異物の場合はまずは内視鏡にて摘出を試みて、摘出が難しいようでしたら飼い主様と手術を行うか相談しております。
今回のように尖がった物質は催吐させることによって食道を穿孔させてしまう可能性があるため催吐処置をすることはできません。内視鏡または外科手術が第一選択となります。
-
デジタルレントゲンを導入しました
今までレントゲンフィルムを現像するのに10~20分ほどお時間を頂いておりましたが、今回、デジタルレントゲンの導入により撮影から1分程で画像を確認できるようになりました。
今後も少しずつ設備を充実していき、よりよい医療を皆様に提供していきたいと思っております。
2013年04月09日(火) 投稿者 teramoto | 画像診断, 立川市マミー動物病院・設備
-
副院長産休のお知らせ
2013年03月31日(日) 投稿者 teramoto | お知らせ, 立川市マミー動物病院ブログ
-
犬フィラリア・血液健康診断キャンペーンについて
3月1日から6月30日まで特別価格にて犬フィラリア・血液健康診断を実施しております。
【健康診断のおすすめ】
フィラリア検査と同時に行えるこの期間に、すべてのわんちゃんに血液健康診断をお勧めしております。定期的な健康診断は病気の予防・早期発見に役立ちます。
今年は以下の3つの検査を提示させて頂きます。
②③は健康診断も含んでおります。今年から検査センターに提出するため去年より検査項目が増えております。なお、検査センターに提出するために検査結果のご説明は1週間後以降となります。①フィラリア抗原検査
②プラス健康診断コース:若いわんちゃんにお勧めです。
③がっちり健康診断コース:特に高齢のわんちゃんにお勧めしております。
【フィラリアの予防方法】
フィラリアの一番安全で確実な予防方法は5月~12月までの8ヵ月間、月に1回、お薬をのませてあげる方法です。お薬はお肉タイプと錠剤の2種類があります。カレンダーに印をつけたりして、与え忘れのないようにしてあげて下さい。
投薬忘れを防止するため、8ヵ月分のお薬を一括で処方させていただける患者様には1ヵ月分のお薬を無料とし、7ヵ月の費用で処方いたします。
→フィラリアの詳しい説明についてはこちらをご覧下さい。
【フィラリア予防を始める前に血液検査を行う理由】
万が一、フィラリア症に感染しているにも関わらず予防薬を投与してしまうと重大な副作用を起こしてしまう可能性があります。そのためフィラリアの予防薬を投与する前にはフィラリアに感染していないかを調べるために、毎年検査(少量の血液をいただきます)をする必要があります。
フィラリアに感染していないか調べる方法にはミクロフィラリア検査(血液を顕微鏡でのぞく方法)と抗原検査(フィラリア成虫から排泄される微量な物質を抗原抗体反応でみる方法)があります。検出感度はミクロフィラリア検査で50%以下ですが、抗原検査は約90%以上と大変検出感度に優れているため、当院では抗原検査をお勧めしています。
「前の年に早めに投薬時期を切り上げてしまった」「薬を与えるのを忘れた月がある」「薬を吐き出していたのに気づいていない」などの理由から、予防薬をあげているからといって絶対に感染していないと言い切ることはできません。
安全なフィラリア予防をして頂くために、血液検査をお願いいたします。 -
狂犬病予防接種の時期になりました
-
外科研修に参加してまいりました。
明けましておめでとうございます。
先月に1週間程お休みをいただきラスベガスのオクエンドセンターにて
外科研修に参加してまいりました。今までの知識の復習にもなり、また新たな知見も学ぶ事が
出来て大変勉強になりました。これらの事を日々の診療に
生かせればと思います。 -
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
7歳齢のシーズーの男の子が歩行を嫌がるとの主訴で来院されました。
X線検査にて明らかな骨・関節の異常は認められませんでしたが、肉球には石灰沈着がみられ、一部出血が認められました。
その他、多飲多尿も認められたため特にクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)を疑い、全身精査を行うことになりました。
超音波検査にて左副腎は8.7mm、右副腎は7.8mmであり、左右副腎ともに腫大が認められました。(正常のわんちゃんの副腎は6mm以下になります)
ACTH刺激試験にてコルチゾールはpreが4.5、postが65.8でした。(postが25以上だった場合、クッシング症候群を疑います。)
以上の所見よりクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)を疑い、各種治療オプションを提示したところ、飼い主様は飲み薬による治療を選択されました。【クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)】
副腎皮質から分泌されるホルモンの過剰分泌によっておこる病気です。<原因>
下垂体腫瘍(80%)または副腎腫瘍(20%)<症状>
多飲多尿、多食、皮膚の菲薄化、左右対称性の脱毛、肥満、腹部膨満、発作など<治療>
内科療法・放射線療法・外科療法があります。各々の治療法においてメリット・デメリットがございますので飼い主様と相談の上、治療方針を決めていきます。 -
腸閉塞(腸内異物)
-
おかげさまで開院3周年を迎えました。
こんにちは、獣医師の寺本です。
本日、3月29日で開業してから3年を迎える事が出来ました。
日々進歩している獣医学から取り残されないよう努力していきますので
よろしくお願いいたします。
今後とも、地域に根ざした病院を目指していきます。何かありましたらお気軽にご相談下さい。
2012年03月29日(木) 投稿者 teramoto | お知らせ, できごと, 立川市マミー動物病院ブログ
-
犬の脱毛症X(アロペシアX)
ポメラニアン 去勢オス 4歳齢
主訴:3ヶ月程前より被毛が薄くなってきた。
疾患の鑑別のため各種皮膚検査、血液検査、画像検査、尿検査、皮膚生検(皮膚の一部を切除し、組織学的に検査をする)を行いました。
毛根の拡大図:休止期毛ばかりがみとめられました。
局所麻酔下でパンチ生検を行いました。
病理検査所見では重度の毛包萎縮が見られました。
検査所見より、感染症、副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症を否定し、脱毛症X(アロペシアX)を疑いました。
治療としてメラトニンの投与を開始しました。
数ヶ月後、発毛傾向がみられました。
アロペシアXとは成犬になってから発症することのある、進行性、両側対称性、非炎症性、非掻痒性の脱毛疾患で、ポメラニアン、プードル、ハスキーなどの北欧犬種に好発します。
副腎という臓器の性ホルモン産生の不均衡が原因として示唆されていますがまだはっきりとしていないため、脱毛症Xという疾患名で呼ばれています。
治療としては去勢手術、メラトニン、トリロスタン、成長ホルモンなどが報告されていますがどれも確実に効果がみられるというわけではなく、改善後に再発する事もありますので慎重に経過を観察する必要があります。