Skip to content


猫の眼科のセミナーに参加してまいりました

眼科 記事一覧

  1. 猫の眼科のセミナーに参加してまいりました

    先日は猫の眼科のセミナーに参加するために六本木の東京ミッドタウンに行ってまいりました。
    DSC_0089

    イスラエルの眼科専門医が猫の眼の中の病気(ぶどう膜炎、高血圧網膜症、緑内障、ぶどう膜腫瘍、瞳孔異常など)について講義をして下さいました。
    DSC_0091

    様々な猫の眼の病気の写真をみながら海外の先生のお話しを聴くことができて勉強になりました。

    2017年11月27日(月) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 眼科

  2. ハリー君にフローレス試験をしてみました

    こんにちは、看護師の石黒です。
    先月、動物看護学校に通う学生さんが実習に来てくれました。
    診察の見学や、ハリー君のお世話をしてもらいました。
    わざわざ実習に来て頂いたのでいろんなことを
    体験してもらおうと思い、ハリー君に協力してもらい
    フローレス試験をしました。
    フローレス試験とは、角膜に黄緑色の色素の液を垂らし、
    目を洗浄した後、角膜を青い光で照らして
    傷の有無を確認するという検査です。
    P1030905
    この色素は、角膜の表面に傷がついていると、
    そこに沈着して組織を黄緑色に染めます。
    正常な角膜であれば、液を垂らして洗浄すると、
    色素はすべて流されてしまうため、角膜表面には色素が残りません。
    P1030907
    しかし、角膜に傷などがあると、
    そこに色素が残るため、洗浄した後に青い光で照らせば、
    傷が浮かび上がって見えます。
    P1030858
    ハリー君の目には傷がありませんでしたので
    色素は残りませんでした。目頭に目やにが残っていたので
    それだけが黄緑色に染まりました。
    シワひとつなく炊き上がった美味しそうな黒豆みたいだなぁ~
    と、いつもハリー君の目を見て思います。
    つやつや、黒々、美味しそう♪
    P1030859
    ヒトも、鳴くと鼻水が出てきますがハリー君も同じく
    目と鼻の通りが良いので目の染色液が時間とともに鼻へ
    移動してきました。

    黄緑色垂れる!!
    あぁ~、垂れる、垂れる!!!
    今くしゃみをされたら私たちの顔が黄緑色になってしまいます!
    フローレスハリー
    ハリー君、ご協力ありがとうございました☆

    2017年02月16日(木) 投稿者 ishiguro | できごと, ハリー君日記, 実習, 検査, 眼科, 立川市マミー動物病院ブログ

  3. 眼科(緑内障・全身疾患と眼症状)のセミナーに参加してまいりました

    先週は院長と一緒に都内で開催された眼科のセミナーに参加してまいりました。
    今回は緑内障・全身疾患と眼症状について勉強してまいりました。

    2016-11-12 00.14.14

    わんちゃんもねこちゃんも様々な全身の病気のせいで眼の病気になることがあります。
    特に有名な病気は高血圧、糖尿病、血液疾患、脳炎、腫瘍、感染症などで、これらの病気になると眼に症状がでることがあります。

    今回の講義でも様々な症例をみることができ大変勉強になりました。

    眼が主訴で来院された際も眼だけにとらわれず、まずは問診や身体検査が大切だと再認識いたしました。

    2016年11月18日(金) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 眼科

  4. ネコ科動物の瞳

    こんにちは、看護師の石黒です。
    動物看護師向けの本を読んでいたらこんな
    豆知識が書いてあったのでご紹介します。

    ねこちゃんの特徴として、縦に伸びた
    アーモンド形の瞳があります。
    ネコ科の動物すべてがこの瞳をしているか
    というとそうではありません。
    P1030545
    ライオンやトラなど、大型ネコ科動物は、
    人間と同じ丸い瞳をしています。
    この瞳の形が大型ネコ科動物と小型ネコ科動物を
    区別する要素の一つになっています。
    P1030541
    ・・・おぉ、知らなかった!!!
    皆様はご存知でしたか?
    動物園・・・行ったことあったのですが・・・。
    ネコ科動物は全てアーモンド形だと思っていました。
    毎日わんちゃん・ねこちゃんと接していても
    まだまだ知らないことがたくさんありますね。
    しっかり勉強したいと思います!
    P1030569
    ちなみにハリー君の瞳はまんまるです♪

    2016年11月08日(火) 投稿者 ishiguro | ハリー君日記, 眼科, 立川市マミー動物病院ブログ

  5. 眼科(眼窩・眼瞼・鼻涙管・神経眼科)のセミナーに参加してまいりました

    先日は眼科のセミナーに参加してまいりました。
    今回は眼窩・眼瞼・鼻涙管・神経眼科について勉強してまいりました。
    2016-02-08 05.39.22

    2016-02-08 05.39.36

    当院にもたまに失明を主訴に来院される患者さんがいらっしゃいます。まずは眼に異常がないかをチェックし、それと同時に神経検査も行い脳神経に異常がないかも確認いたします。

    失明していると眼に異常があると思いがちですが、脳神経の腫瘍などで失明することもあるためです。

    こちらの講習会は東京では3ヵ月に1回開催されるそうなので、今後も定期的に参加したいと思っております。

    2016年02月12日(金) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 眼科

  6. 眼が白くなる病気

    先週は眼科のセミナーに参加してまいりました。
    本日は眼が白くなる病気についてご説明いたします。

    眼が白い時は、まずはペンライトとスリットランプを用いて、どこが白いかを確認いたします。

    【スリットランプ】
    SL-14_web用_72dpi

    眼が白くみえる場所は、①角膜 ②前房 ③水晶体 ④硝子体 に分類されます。
    どこが白いかを確認したら、何の病気かを診断していきます。

    【眼が白くなる病気】
    ①角膜
    角膜結晶状混濁・角膜浮腫・角膜炎・角膜線維化・角膜瘢痕

    ②前房
    房水フレアー・脂質性房水

    ③水晶体
    白内障・核硬化症

    ④硝子体
    硝子体変性・星状硝子体

    当院にも「眼が白い。白内障ではないか?」と心配して来院される患者さんが多くいらっしゃいます。白内障は有名な病気のため、眼が白いとまずは疑いたくなりますが、白内障以外にも眼が白くなる病気はたくさんあります。まずは眼のどこが白いのかを確認することが大切になります。

    2016年02月02日(火) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 機器紹介, 眼科

  7. 眼科(角膜・強膜)の勉強会に参加してまいりました

    先日は眼科の勉強会に参加してまいりました。
    2015-11-06 13.01.16

    今回は角膜・強膜の病気の診断・治療について勉強してきました。

    角膜・強膜とは目の表面にある膜で、ここに異常があると見た目にわかりやすく、オーナー様はすぐに受診されることが多いため、比較的早期診断がしやすい場所になります。

    当院を受診されるわんちゃん・ねこちゃんともに角膜で1番多い病気は角膜潰瘍(角膜に傷がついてしまう病気)になります。今回、特に角膜潰瘍について診断時に注意すべき点と治療法について新たな知見を得ることができたため勉強になりました。

    定期的に開催されているそうなので、今後は継続して参加しようと思っております。

    2015年11月06日(金) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 眼科

  8. 眼圧計を導入しました

    このたび、動物専用の眼圧計(TonoVet)を導入いたしました。
    P1150509

    点眼麻酔なしで痛みを与えずに、短時間(数秒)で測定できます。
    P1150505

    眼圧計は緑内障やブドウ膜炎などの診断時に使用します。緑内障は治療が遅れると失明することもあるため早期発見・治療が大切です。

    2014年03月02日(日) 投稿者 hagiwara | 機器紹介, 眼科, 立川市マミー動物病院・設備

  9. 眼瞼縫合実習に参加してきました

    先日はハイパージョイントセミナーの眼瞼縫合実習に参加してきました。
    p1000375

    眼瞼のしこりを特に広範囲に切除した場合、そのまま皮膚をひっぱって縫合しても眼の形が大幅に変わってしまうため、特殊な縫合が必要になります。
    p1000819

    今回の実習は実際に豚の眼を使って実習することができたため非常に実践的で勉強になりました。

    2012年09月06日(木) 投稿者 hagiwara | できごと, 勉強会, 実習, 眼科

  10. 点眼

    この前の日曜日は眼科のセミナーに行ってきました。
    本日は点眼の方法についてお話し致します。
    02

    【点眼】
    ①点眼薬を持ち、視野の後ろ(後頭部)の方から点眼ビンを近づけます。
    ②顔を少し斜め上に向かせ、白目に1滴点眼します。
    166

    ③目の外にはみでた目薬をふきます。
    246

    ここのサイトに動画付きの詳しい点眼方法がのっています。
    343

    点眼液は何滴もたらした方が効果的に思われるかもしれませんが1滴で十分です。
    点眼ビンの先がまつ毛などに触れないように気をつけて頂ければと思います。

    2012年06月29日(金) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 眼科

  11. 猫の結膜炎

    915日は東京都内で開催されている日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズの「猫の眼科疾患」についての講義に参加してまいりました。今回は猫の結膜炎についてお話させて頂きます。


    【猫の結膜炎】

    猫の結膜炎はウィルス又は細菌などによる感染性結膜炎が多いといわれています。

    <症状>

    流涙,眼瞼痙攣,結膜浮腫,結膜充血,角膜潰瘍

    (結膜浮腫がひどいと閉眼できずに角膜潰瘍になってしまうパターンが多いそうです)

    <原因>

    猫ヘルペスウィルス感染症

    猫カリシウィルス感染症

    ③クラミジア

    ④マイコプラズマなど

    ①と②は以前お話しさせて頂いたことのある猫のカゼの代表になるウィルスです。ワクチンを接種していても完全に防御できる訳ではありませんが、接種していれば感染しても軽い症状ですむ事が多いです。


    e78cab1

    ひどいくしゃみ,咳,鼻炎などカゼ症状をおこしている猫の目をみると,同時に結膜炎になっている事が多いです。特に①猫ヘルペスウィルス感染症は一旦よくなったようにみえてもウィルスが神経節に潜伏し,ストレスなどにより再度発症することがありますので,できるだけストレスのかからない環境で飼育して頂ければと思います。

    2010年09月18日(土) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 感染症科, 眼科

  12. 白内障

    こんにちは。獣医師の萩原です。本日は夜から東京都内で開催されている日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズの「視覚消失性疾患(失明)」についての講義に参加してまいりました。今回は「視覚消失性疾患(失明)」の1つである「白内障」についてご説明させて頂こうと思います。

    【白内障について】

    まず、正常な眼の模式図を下に示します。白内障とは「水晶体」の病気になります。

    正常眼

    白内障は、蛋白の変性、線維の膨化等により水晶体が混濁(白濁)した状態で、進行すると視力に影響を与え、失明の原因にもなります。わんちゃんにも比較的高頻度にみられる疾患です。
    これには先天性と後天性のものがあり、後天性の白内障として、発症した年齢により4歳以下で発症する若年性白内障、56歳になると発症する老年性白内障に分類されます。
    また、白内障の進行の順に①初発白内障 ②未熟白内障 ③成熟白内障 ④過熟白内障に分けられます。
    ①初発白内障:水晶体の一部にわずかな混濁がみられるもの。ほとんど視覚には影響しない。(10~15%以下の混濁)
    ②未熟白内障:水晶体は膨張し、混濁はあるがまだ視覚があるもの。(10~99%の混濁)
    ③成熟白内障:水晶体が完全に白濁して視覚を失ったもの。(100%の混濁)
    ④過熟白内障:水晶体の硬度が増し、水分が減少して小さくなったものなど。

    【治療】
    ①内科療法
    点眼などによって白内障の進行を阻止、遅延させるもので、治癒させるものではありません。

    【当院で使用しているライトクリーン(ピレノキシン)(犬老年性初発白内障進行防止剤)】

    ライトクリーン

    1日4~5回点眼します。

    ②外科療法
    治癒させ、視力を回復させることが目的です。
    超音波により水晶体を乳化・吸引し、眼内レンズを移植します。白内障の手術には特殊な機械・技術が必要になるため、ご希望があれば大学病院もしくは眼科専門の病院をご紹介させて頂きます。
    今回は白内障の機械や手術の方法についての講義もありました。今は機械の性能が向上していて、成功率も高くなっているようです。

    高齢のわんちゃんで、「最近、眼が白く濁ってきた」ことを主訴に来院なさる方が増えてきています。実際診察してみると、白内障と見え方が似ている「核硬化症」という加齢に伴う生理的変化であることもあります。「核硬化症」によって生活に支障をきたすほどの視力障害をおこすことはないため、治療の対象にはなりません。

    このような症状がみられましたら、お早めにご相談くださいね。

    2010年02月24日(水) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 眼科, 立川市マミー動物病院診療日記

  13. 乾性角結膜炎(KCS・ドライアイ)

    11月1日(日)、午前診療終了後、東京都内で開催された眼科の勉強会に行ってまいりました。講義内容は炎症を伴う眼科疾患の診断と治療についてでした。
    今回は乾性角結膜炎(別名:KCS・ドライアイ)についてご説明させていただこうと思います。
    乾性角結膜炎は涙液(なみだ)の減少によって引き起こされる眼表面の炎症性疾患です。
    原因は免疫介在性・先天性(パグ・ヨークシャーテリア・チャウチャウに多いと言われています)・神経原性・外傷・感染症などがあげられますが、最も一般的な原因は免疫介在性であるといわれています。
    臨床症状として、眼への粘液・膿性分泌物の付着・眼瞼への乾燥した分泌物の付着・角膜潰瘍・角膜血管侵入・色素沈着・角膜光沢の低下・乾燥などがあげられます。
    診断は主にシルマーティア試験を行い涙の量を調べます。
    こちらがシルマーティア試験紙です。

    20091101_1

    下眼瞼(下まぶた)に試験紙を挿入し、1分間で濡れた長さを測定します。濡れた場所は青く染色されます。

    20091101_2

    15mm以上であれば正常、11~14mmであれば潜在的なドライアイの疑い、6~10mmであれば軽度なドライアイ、5mm以下であれば重度なドライアイと診断します。

    20091101_3

    このわんちゃんは27mmまで染色されており、15mm以上あるので、正常と診断しました。
    治療は主に免疫抑制剤・抗生剤・人工涙液などの点眼をし、一生涯の治療が必要となります。
    最近、目やにが多くなった、眼をしょぼしょぼしている、眼が赤くなったなどの症状がみられましたら、潜在的にドライアイをもっている可能性も考えられますので、お気軽にご相談ください。

    2009年11月07日(土) 投稿者 hagiwara | 勉強会, 眼科