-
貯留液(胸水・腹水)
先週は大宮で開催された胸水・腹水のセミナーに行ってきました。
本日は胸水と腹水の検査についてご説明致します。
【胸水・腹水の検査】
X線検査や超音波検査で胸水や腹水を確認した場合、抜去して各種検査を行い何が原因で貯留しているのかを探ります。①性状検査
まずは胸水・腹水の色調・粘稠性・混濁・臭いなどを確認し、必要であれば生化学検査を行います。
その後、屈折計を用い、比重、TPを、また血球計算機を用いて細胞数を計測し、漏出液・変性性漏出液・浸出液に分類いたします。分類することによって何が原因で胸水・腹水が貯留しているのかを予測します。TP(蛋白) 細胞数 漏出液 2.5未満 1000未満 変性性漏出液 2.5~5.0 1000~5000 浸出液 3.0以上 5000以上 <漏出液の原因>
低アルブミン血症・心疾患・腫瘤形成などによる循環障害<変性性漏出液の原因>
心疾患・腫瘤形成などによる循環障害<浸出液の原因>
炎症(膿胸・無菌性化膿性炎症(腫瘍(癌性胸膜炎・腹膜炎など)・慢性化した乳び胸・異物混入・膵炎(腹水)・胆汁性腹膜炎(腹水))など②細胞学的検査
胸水・腹水中に出現している細胞を鑑別する検査。
直接塗抹と沈渣塗抹を作成し、顕微鏡でどのような細胞がでてきているか確認いたします。胸水・腹水が貯留している原因が検査でわかったら、それに対する治療を行います。
-
Happy☆ハリークリスマス!!
こんにちは、看護士の大澤です☆
今年もいい子にしてたので、
ハリーにサンタさんからプレゼントが届きました´∀`♪
可愛いおもちゃと新しいエサ皿をもらいました☆!
すごい顔して遊んでます笑
サンタさんは、ハリーがマミー動物病院に来てから
毎年プレゼントを贈ってくれます*´ω`*
☆過去のプレゼント☆*https://www.m-ah.net/blog/diary/1995/
* https://www.m-ah.net/blog/3225/毎年可愛いプレゼントを本当にありがとうございます!!
大切に使わせていただきます。
マミー動物病院スタッフ一同、とても感謝しております_ _)″♪そして今年のブログは、今日が最後となります。
来年も読んで頂けると嬉しいです´∀`
1年間読んで頂き本当ありがとうございました_ _)″☆
2013年12月26日(木) 投稿者 osawa | いただき物, できごと, ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ
-
クリスマスが近いので
こんにちは、看護師の石黒です。
休日に、クリスマスが近いという理由でランチ会をしてきました。
立川にある『農家の台所』というお店へ行きました。
実はこのお店、私が学生のときにマミー動物病院に研修に来たときに
連れて行ってもらった思い出のお店です。
今回私は「トマト丸ごとキムチ鍋定食」を注文しました。
トマトが甘いのでキムチの辛さがマイルドになって
食べやすい、とっても美味しいお鍋でした!!話は変わって、ハリー君の話題です。
クリスマスが近いせいか、ハリー君の頭から角が生えてきました。
数日間様子を見ていたらにょきにょきにょきにょき生えてきて・・・
ハリー君がトナカイになりました!!!
きっとイブの夜は子ども達へのプレゼント配りで
ハリー君大忙しですね!!!
私のところへも届けてくれると嬉しいです♪
2013年12月19日(木) 投稿者 ishiguro | できごと, ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ, 食べ物
-
美味しいフランス料理屋で忘年会
こんにちは、看護師の石黒です。
先日、病院スタッフで忘年会をしました。
フランス料理を食べたのですが、とても美味しかったので
写真を載せたいと思います。
↑カリフラワーのポタージュ
オマールエビのソースがかかっています。
とてもなめらかで上品な味でした。
↑牛頬肉のステーキ
院長・大澤さん・私がチョイスしました。
ナイフをそっと押し当てただけで切れてしまうほど
柔らかなお肉でした。上にソテーした林檎が乗っているのですが
林檎のさわやかな甘みがお肉によく合いました。
↑骨付き鴨肉
料理名を忘れてしまったのですが萩原先生がチョイスしました。
こちらもとても柔らかいお肉で美味しそうでした。
骨付きで食べ応えがありそうです。
↑カプチーノアイス
アイスと言ってもただのアイスではなかったのです!!
ムースを固めたような・・・なんと表現したらよいのでしょうか?
口に入れるとフワッと溶ける不思議なアイスです。
キャラメルソースとアーモンドがかかった大人の味でした。雰囲気のよいお店で少し緊張してしまいましたが
とても美味しかったです。
今度はハリー君も連れて行こうかな♪(笑)2013年12月12日(木) 投稿者 ishiguro | できごと, 立川市マミー動物病院ブログ, 食べ物
-
クリスマスプレゼント☆
こんにちは、看護士の大澤です☆
今日は飼い主様(https://www.m-ah.net/blog/diary/4109/)がスノードームを作って
持ってきてくださいました☆!
大きなオルゴール付きスノードームです*´∀`*
オルゴール鳴らすと周りのお花がクルクル回ります゜д゜!!!
中には、ハリーとネコちゃんと、先生たちのお子さんがいます♪箱もお店に売っていそうなくらいとっても可愛いです!!
とっても可愛いクリスマスカードも作ってくださいました♪
OPEN!!
゜д゜!!!
す~ごいです!
ハリーがトナカイになってて楽しそうです^^
飛び出す絵本みたいにパタパタすると動くんです゜д゜!!
これがすべて手作り・・・すごすぎて眺めながらずっとビックリしてます笑
今回もたくさんの可愛いものを作ってくださってありがとうございました♪!そして今回も最後まで読んで頂いたみなさまもありがとうございました*_ _)″
2013年12月03日(火) 投稿者 osawa | いただき物, できごと, 立川市マミー動物病院ブログ
-
年末年始のお知らせ☆こんにちは、看護師の大澤です^^
年末年始の予定が決まりましたのでお知らせします☆12月30日(月)の診察時間は、 9時~12時までとなります。
12月31日(火)~1月3日(金)までは休診日とさせていただきます。大変ご迷惑おかけいたしますが、 宜しくお願い致します。2013年11月22日(金) 投稿者 osawa | お知らせ, 立川市マミー動物病院ブログ, 臨時休診日・診察時間変更
-
2014年のカレンダー配布のお知らせ
2013年11月22日(金) 投稿者 ishiguro | お知らせ, 立川市マミー動物病院ブログ
-
外科実習に参加して来ました。
11月6日から10日までお休みをいただき、ハワイにて行われた外科実習に参加してまいりました。
朝から夕方まで講義と実習の繰り返しで疲れますが大変勉強になりました。
今回勉強出来た事をこれからの診察と手術に役立てる事が出来ればと思います。
2013年11月18日(月) 投稿者 teramoto | 実習, 立川市マミー動物病院ブログ
-
ハリーのNEWアイテム!!
こんにちは、看護士の大澤です☆
寒くなってきたので、ベッド1つで過ごしていたハリーの犬舎に
今年もフカフカ毛布を置きました♪
なぜか毛布やタオルをかけられると動かなくなっちゃうハリー笑
今回短めですが最後まで読んでいただきありがとうございました*_ _)″2013年11月14日(木) 投稿者 osawa | できごと, ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ
-
吉祥寺ランチ
こんにちは、看護師の石黒です。
先日、友人に誘われて久しぶりに吉祥寺に出かけました。
PARCO内にある『瓦カフェ』というお店でランチを食べました。
食事類は和食中心で、スイーツ類はパンケーキ中心となっていました。
和食屋さんでパンケーキの種類が豊富だなんてあまりありませんよね。
すごく新感覚のお店でした。
女性一人でも入りやすそうな雰囲気でした。
写真を撮ってくるのを忘れてしまったため、
ハリー君の食事写真を載せてみました。
いつ見ても可愛いですねぇ~♪2013年11月07日(木) 投稿者 ishiguro | ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ, 食べ物
-
CT・MRI検査
先日は新宿で開催されたCT・MRI検査のセミナーに参加してまいりました。本日はCT・MRI検査の特徴についてご説明致します。
当院でできる画像検査(X線検査・エコー検査など)で病名・病変部を確定できない場合や詳しい術前検査が必要な場合にCT・MRI検査をお勧めすることがあります。
【CTの特徴】
胸部・腹部・骨・関節疾患の検出に優れております。<メリット>
撮影時間が早い。
骨や石灰化をきれいに描出できる。<デメリット>
骨のアーチファクトを容易に受ける。
放射線被爆がある。
MRIに比較して組織のコントラストが悪い。
【MRIの特徴】
椎間板ヘルニア・脳・脊髄腫瘍・水頭症・脊髄軟化症などの脳・脊髄疾患の検出に優れております。<メリット>
放射線被爆がない。
骨によるアーチファクトがない。
組織コントラストがよい。
病変の検出感度が高い。<デメリット>
撮影時間が長い。
騒音
骨や石灰化病変に関する情報に乏しい。
金属類を持ち込めない。
検査をご希望の際は動物健診センターキャミックまたは大学病院にご紹介しております。 -
尿蛋白/クレアチニン比(UPC)
先日は六本木で開催された猫の多飲多尿のセミナーに行ってきました。本日は尿蛋白/クレアチニン比(UPC)についてお話し致します。
【尿蛋白/クレアチニン比(UPC)】
尿中の蛋白が有意に高いかどうかを調べる検査です。尿を外部の検査センターに提出し検査しております。
尿検査にて蛋白尿が疑われた際、検査をお勧めしています。
尿蛋白は膀胱炎・腎臓病・免疫疾患・高血圧などによって検出されるため、まずは膀胱炎の除外と血圧測定が必要になります。<検査結果>
尿蛋白/クレアチニン比(UPC) 判定 0.2未満 非蛋白尿 猫:0.2~0.4犬:0.2~0.5 ボーダー 猫:0.4以上犬:0.5以上 蛋白尿 -
新メンバー追加☆
再びこんにちは笑!看護士の大澤です☆
初の2回目投稿です!この前、ポストカードをくださった飼い主様(https://www.m-ah.net/blog/2810/)が
今回もポストカードとわんちゃん*ねこちゃんの置物を描いてプレゼントしてくださいました゜∀゜
私はこの飼い主様の描くイラストが大好きです*´∀`*
今回も癒される素敵な作品をありがとうございました♪
2枚目のわんちゃん*ねこちゃん*うさちゃんズは待合室にいますので
みなさまも間近で見てみてください^^こちらも最後まで読んで頂きありがとうございました☆_ _)″
2013年10月24日(木) 投稿者 osawa | いただき物, できごと, 立川市マミー動物病院ブログ
-
ハリーのNEWベッド☆
こんにちは、看護士の大澤です☆
最近ついにハリーのベッドが新しくなりました*´∀`*
最初は犬舎に置いてもこれはなんだ゜д゜!?みたいな感じで
使ってくれなかったのですが、ハリーをその上に座らせてみたら
いい感じだったようで、今では前のと同じように使ってくれています♪手を乗せてるのがとっても可愛い*´∀`*
ハリーは、ベッドの端にアゴを乗せるのが好きで、
よくこうしてまった~りとしています☆*゜
そんなハリーを見てスタッフは毎日癒されております^^今回も最後まで読んで頂きありがとうございました*_ _)″
2013年10月24日(木) 投稿者 osawa | できごと, ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ
-
11月の診察時間の変更と臨時休診日のお知らせ
【11月】
7日~10日
海外研修の為、院長が不在となります。
その間の診察は副院長がおこない、診察時間は午前中のみとなります。2013年10月21日(月) 投稿者 ishiguro | お知らせ, 臨時休診日・診察時間変更
-
勉強会に参加しました
こんにちは、看護師の石黒です。
先日、【日本臨床獣医学フォーラム年次大会2013】
という勉強会があり、看護師向けの講義を受講してまいりました。
なかなか時間が取れず、このような勉強会に参加することが
難しかったのですが、今回受講してとても刺激を受けました。
時間があるときには勉強会に参加してスキルアップしたいと思います!2013年10月18日(金) 投稿者 ishiguro | 勉強会, 立川市マミー動物病院ブログ
-
内視鏡による胃内異物摘出術
5ヵ月齢のわんちゃんが肉団子を串ごと食べてしまったとの主訴で来院されました。
まずはX線造影検査を行ったところ、胃内に串が残存していることが疑われました。
X線検査にて異物はうつることもありますが、うつらないこともあります。
このまま胃内に竹串が残ったままだと胃潰瘍・胃穿孔をおこし命に関わることもあるため、飼い主様と相談した結果、まずは内視鏡による異物摘出を試みたところ、胃内に竹串がみられました。
胃粘膜には発赤・出血痕がみられ、竹串が胃粘膜を刺激してしまった可能性が考えられました。
内視鏡によって食道内・胃内異物を手術せずに摘出できることがあります。摘出できない場合は手術が必要になります。
当院では異物を食べてしまった子に対しては、吐かせることができる異物の場合、催吐処置をすることがありますが、尖がったものなど吐かせることができない異物の場合はまずは内視鏡にて摘出を試みて、摘出が難しいようでしたら飼い主様と手術を行うか相談しております。
今回のように尖がった物質は催吐させることによって食道を穿孔させてしまう可能性があるため催吐処置をすることはできません。内視鏡または外科手術が第一選択となります。
-
ハリーの新生活!
こんにちは、看護士の大澤です☆
でも、ご心配なく^^☆
病気ではなく、自分で目の上を引っかいて傷つけてしまったので
傷が治るまでの間のカラーです!
最初につけた時は数分間姿勢も変えずに止まってました゜∀゜;
歩くのもなぜかものすごくゆっくりでぎこちなかったのですが
今はだいぶ慣れたようで扉にカラーをぶつけながら歩いてます笑本人はとっても元気です*´∀`)ノ
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました*_ _)″
2013年10月11日(金) 投稿者 osawa | できごと, ハリー君日記, 立川市マミー動物病院ブログ
-
猫健康診断キャンペーンのお知らせ
-
マミー通信★秋号
こんにちは、看護士の大澤です☆
マミー通信(秋号)が完成しました^^♪
待合い室のリーフレットコーナーに置いてありますので、
診察を待ってる間にでも見て頂けたら嬉しいです*´∀`*今回も最後まで読んで頂きありがとうございました*_ _)″
2013年09月28日(土) 投稿者 osawa | お知らせ, できごと, 立川市マミー動物病院ブログ
-
消化器型リンパ腫
先日は日本臨床獣医学フォーラム・東京レクチャーシリーズの消化器型リンパ腫についての講義に参加してまいりました。
【猫の消化器型リンパ腫】
猫で一般的な消化管腫瘍
猫の消化管腫瘍の55%がリンパ腫
猫のリンパ腫の34%が消化器型リンパ腫
<臨床徴候>
下痢・嘔吐・体重減少・活動性低下・食欲低下・腹水・黄疸など
臨床徴候は非特異的です。
<病理組織学的検査・細胞診による分類>
リンパ腫と診断した場合、下記の3つに分類します。
型により治療方法・治療反応・予後が異なります。①大細胞性(=High/Intermediate-Grade・高悪性度・低分化型)
②小細胞性(=Low-Grade・低悪性度・高分化型)
③大顆粒型(=Large granular lymphocyte)<化学療法と反応性>
①大細胞性 ②小細胞性 ③大顆粒型 化学療法プロトコル 多剤併用 CHOP-based
プレドニゾロン +クロラムブシル
多剤併用 CHOP-based
完全寛解(CR)率 38~87% 56~96% 5% CRの症例の生存期間中央値 7~10ヵ月 19~29ヵ月 17日 消化器型リンパ腫はお腹の中の腫瘍のため外からはわかりにくく、診断は超音波検査や内視鏡検査で行います。特に高齢の猫ちゃんで上記症状がみられた場合には消化器型リンパ腫も疑い各種検査をされることをお勧めしております。
-
7年後・・・
こんにちは、看護師の石黒です。
2020年、東京オリンピック開催決定しましたね!
ぱちぱちぱちぱち~☆ミ♪
7年後ということで。何歳になっているのでしょう?
さんじゅ・・・
考えないことにしましょう!!!
7年後もぽーっとしたハリー君とイチャイチャしていたいです。
ハリー君、がんばるんだぞぉ~!!!2013年09月19日(木) 投稿者 ishiguro | できごと, 立川市マミー動物病院ブログ
-
10月の診察時間の変更と臨時休診日のお知らせ
2013年09月19日(木) 投稿者 ishiguro | お知らせ, 臨時休診日・診察時間変更
-
麻酔・鎮痛セミナーに行ってきました
9月1日(日)は午後から息子を実家に預けて、院長と都内で開催された麻酔・鎮痛セミナーに参加してまいりました。
講師は台湾出身のDr.Koで現在アメリカの大学で教授をされています。先生は日本で何度も講演されていて毎回分かりやすい講義をして下さいます。
今回は麻酔薬の使い方、低血圧への対応の仕方、心不全・腎不全・糖尿病など疾患がある症例に対する麻酔プロトコル・新しい麻酔薬などについて聴講することができて大変勉強になりました。最近、院長の手術の麻酔を担当することが多いため、参考にしようと思いました。
子供が生まれるとセミナーや研修に全く参加できなくなってしまうかと思っていましたが、最近は実家や保育園に預けて少しずつ参加できるようになってきました。周囲の助けがあって外に勉強に行くことができ本当にありがたいです。